[Script Info] Title: [Events] Format: Layer, Start, End, Style, Name, MarginL, MarginR, MarginV, Effect, Text Dialogue: 0,0:00:01.00,0:00:03.95,Default,,0000,0000,0000,,まずは 200年前の話から始めましょう Dialogue: 0,0:00:04.79,0:00:08.16,Default,,0000,0000,0000,,1820年 フランスの天文学者\Nアレクシス・ブヴァールは Dialogue: 0,0:00:08.16,0:00:13.31,Default,,0000,0000,0000,,惑星発見者として名を残す\N2人目の人物となるところでした Dialogue: 0,0:00:13.32,0:00:14.80,Default,,0000,0000,0000,,古い星表を参考にして Dialogue: 0,0:00:14.80,0:00:18.35,Default,,0000,0000,0000,,夜空に見える天王星の位置を\N追跡していましたが Dialogue: 0,0:00:18.35,0:00:20.89,Default,,0000,0000,0000,,彼の予測とは\Nちょっと違った振る舞いで Dialogue: 0,0:00:20.89,0:00:23.20,Default,,0000,0000,0000,,太陽の周りを回っていたのです Dialogue: 0,0:00:23.21,0:00:25.24,Default,,0000,0000,0000,,時に 動きが少しだけ速すぎたり Dialogue: 0,0:00:25.24,0:00:27.06,Default,,0000,0000,0000,,遅すぎたりしていました Dialogue: 0,0:00:27.06,0:00:30.78,Default,,0000,0000,0000,,ブヴァールは\N自分の計算は完璧だと思っていました Dialogue: 0,0:00:30.78,0:00:34.02,Default,,0000,0000,0000,,だから 古い星表が\N間違っているに違いないと思い Dialogue: 0,0:00:34.02,0:00:36.25,Default,,0000,0000,0000,,当時の天文学者に言いました Dialogue: 0,0:00:36.25,0:00:38.25,Default,,0000,0000,0000,,「もっと正確な観測を行ってくれ」 Dialogue: 0,0:00:38.51,0:00:40.16,Default,,0000,0000,0000,,すると 再測定が行われました Dialogue: 0,0:00:40.16,0:00:42.08,Default,,0000,0000,0000,,天文学者は その後20年をかけて Dialogue: 0,0:00:42.08,0:00:46.07,Default,,0000,0000,0000,,天王星の位置を\N細心の注意を払って追跡しましたが Dialogue: 0,0:00:46.07,0:00:49.83,Default,,0000,0000,0000,,なおも ブヴァールの予測と\N一致しませんでした Dialogue: 0,0:00:49.83,0:00:51.48,Default,,0000,0000,0000,,1840年までには Dialogue: 0,0:00:51.48,0:00:55.14,Default,,0000,0000,0000,,問題は 星表にあるのではなく Dialogue: 0,0:00:55.14,0:00:57.89,Default,,0000,0000,0000,,予測にあることが\N明らかになりました Dialogue: 0,0:00:57.89,0:00:59.85,Default,,0000,0000,0000,,天文学者には\N理由が分かっていました Dialogue: 0,0:00:59.85,0:01:03.69,Default,,0000,0000,0000,,天王星軌道の外に\N巨大な惑星があるに違いないと Dialogue: 0,0:01:03.69,0:01:05.39,Default,,0000,0000,0000,,気づいたのです Dialogue: 0,0:01:05.39,0:01:07.27,Default,,0000,0000,0000,,それが天王星の軌道に\N影響を及ぼし Dialogue: 0,0:01:07.28,0:01:09.82,Default,,0000,0000,0000,,時には 天王星の速度を少し速め Dialogue: 0,0:01:09.82,0:01:11.69,Default,,0000,0000,0000,,時には 遅くしているのだと Dialogue: 0,0:01:12.75,0:01:15.33,Default,,0000,0000,0000,,1840年当時は\N苛立たしかったに違いありません Dialogue: 0,0:01:15.33,0:01:18.32,Default,,0000,0000,0000,,その彼方にある巨大惑星の\N重力効果が観察できるのに Dialogue: 0,0:01:18.32,0:01:21.95,Default,,0000,0000,0000,,実際にその巨大惑星を探し当てる方法が\N無かったのですから Dialogue: 0,0:01:21.95,0:01:24.30,Default,,0000,0000,0000,,本当です\N本当に 苛立たしいんです Dialogue: 0,0:01:24.30,0:01:25.58,Default,,0000,0000,0000,,(笑) Dialogue: 0,0:01:25.58,0:01:27.98,Default,,0000,0000,0000,,しかし 1846年に\N別のフランス人天文学者 Dialogue: 0,0:01:27.98,0:01:30.52,Default,,0000,0000,0000,,ユルバン・ルヴェリエが\N計算を行い Dialogue: 0,0:01:30.52,0:01:33.27,Default,,0000,0000,0000,,この惑星の位置を突き止める方法を\N見つけ出すと Dialogue: 0,0:01:33.27,0:01:36.15,Default,,0000,0000,0000,,予測結果を\Nベルリン天文台に送りました Dialogue: 0,0:01:36.15,0:01:39.04,Default,,0000,0000,0000,,天文台が 望遠鏡を稼働させた\N最初の晩に Dialogue: 0,0:01:39.04,0:01:41.95,Default,,0000,0000,0000,,かすかな光を放ち\N空をゆっくりと移動する点が Dialogue: 0,0:01:41.95,0:01:42.88,Default,,0000,0000,0000,,見つかりました Dialogue: 0,0:01:42.88,0:01:44.32,Default,,0000,0000,0000,,海王星の発見です Dialogue: 0,0:01:44.32,0:01:48.57,Default,,0000,0000,0000,,ルヴェリエが予測した位置から\N本当に近い所にありました Dialogue: 0,0:01:49.88,0:01:53.54,Default,,0000,0000,0000,,これは 予測、予測との不一致\N新たな理論 Dialogue: 0,0:01:53.54,0:01:57.44,Default,,0000,0000,0000,,そして発見という大勝利に至る\N非常に典型的なストーリーであり Dialogue: 0,0:01:57.44,0:02:00.39,Default,,0000,0000,0000,,ルヴェリエが一躍 有名になったので Dialogue: 0,0:02:00.39,0:02:03.13,Default,,0000,0000,0000,,他の人々も 直ぐに真似しようとしました Dialogue: 0,0:02:03.13,0:02:05.62,Default,,0000,0000,0000,,過去163年間に Dialogue: 0,0:02:05.62,0:02:11.20,Default,,0000,0000,0000,,何十人もの天文学者が\N軌道が食い違っているとして Dialogue: 0,0:02:11.20,0:02:15.37,Default,,0000,0000,0000,,太陽系にある未発見の惑星の存在を\N予言しました Dialogue: 0,0:02:16.29,0:02:19.16,Default,,0000,0000,0000,,全て 誤りでした Dialogue: 0,0:02:20.12,0:02:22.08,Default,,0000,0000,0000,,その中でも\N最も有名なのが Dialogue: 0,0:02:22.08,0:02:24.19,Default,,0000,0000,0000,,パーシヴァル・ローウェルの予言です Dialogue: 0,0:02:24.19,0:02:28.51,Default,,0000,0000,0000,,彼は 天王星と海王星のすぐ先に\Nこれらの軌道に影響を与えている ― Dialogue: 0,0:02:28.51,0:02:30.50,Default,,0000,0000,0000,,惑星があるはずだと確信しました Dialogue: 0,0:02:30.50,0:02:32.84,Default,,0000,0000,0000,,そして 1930年に冥王星が Dialogue: 0,0:02:32.84,0:02:35.11,Default,,0000,0000,0000,,ローウェル天文台によって\N発見されると Dialogue: 0,0:02:35.11,0:02:39.23,Default,,0000,0000,0000,,誰もが これはローウェルが予言した\N惑星に違いないと思いました Dialogue: 0,0:02:39.23,0:02:41.22,Default,,0000,0000,0000,,これは間違いでした Dialogue: 0,0:02:41.67,0:02:45.80,Default,,0000,0000,0000,,天王星や海王星は あるべきところに\Nあることが 今では判明しています Dialogue: 0,0:02:45.80,0:02:47.55,Default,,0000,0000,0000,,その理解に100年かかりましたが Dialogue: 0,0:02:47.55,0:02:49.73,Default,,0000,0000,0000,,ブヴァールは\N結局のところ 正しかったのです Dialogue: 0,0:02:49.73,0:02:52.79,Default,,0000,0000,0000,,天文学者は もっと正確な測定を\Nする必要があったのです Dialogue: 0,0:02:52.79,0:02:54.52,Default,,0000,0000,0000,,再測定を行い Dialogue: 0,0:02:54.52,0:02:57.03,Default,,0000,0000,0000,,より正確なデータを用いた結果 Dialogue: 0,0:02:57.03,0:03:02.77,Default,,0000,0000,0000,,天王星や海王星の軌道のすぐ外側には\N他の惑星が存在しないということが分かり Dialogue: 0,0:03:02.77,0:03:05.58,Default,,0000,0000,0000,,冥王星がこれらの惑星の軌道に\N影響を及ぼすには Dialogue: 0,0:03:05.58,0:03:08.28,Default,,0000,0000,0000,,数千倍の質量が\N必要だと分かりました Dialogue: 0,0:03:08.28,0:03:10.95,Default,,0000,0000,0000,,冥王星は 当初予言された惑星とは Dialogue: 0,0:03:10.95,0:03:13.52,Default,,0000,0000,0000,,異なるものだと判明したものの Dialogue: 0,0:03:13.52,0:03:17.65,Default,,0000,0000,0000,,惑星群の外側にある\N今では何千もあることが知られている Dialogue: 0,0:03:17.65,0:03:21.71,Default,,0000,0000,0000,,小さな氷でできた天体の\N最初の発見になりました Dialogue: 0,0:03:21.71,0:03:23.24,Default,,0000,0000,0000,,ご覧になっているのは Dialogue: 0,0:03:23.24,0:03:27.19,Default,,0000,0000,0000,,木星、土星、天王星、海王星の軌道です Dialogue: 0,0:03:27.19,0:03:29.59,Default,,0000,0000,0000,,中心近くの小さな円の中には Dialogue: 0,0:03:29.59,0:03:33.36,Default,,0000,0000,0000,,地球と太陽と 皆さんが知り 親しまれている\Nほとんどすべてがあります Dialogue: 0,0:03:33.36,0:03:35.12,Default,,0000,0000,0000,,また 縁辺部にある黄色の円は Dialogue: 0,0:03:35.12,0:03:37.96,Default,,0000,0000,0000,,惑星群の外側にある\N氷でできた天体です Dialogue: 0,0:03:37.96,0:03:39.100,Default,,0000,0000,0000,,氷の天体の軌道は Dialogue: 0,0:03:39.100,0:03:42.08,Default,,0000,0000,0000,,惑星の重力場により Dialogue: 0,0:03:42.08,0:03:44.87,Default,,0000,0000,0000,,完全に予測可能な仕方で\N影響を受けています Dialogue: 0,0:03:44.87,0:03:50.10,Default,,0000,0000,0000,,太陽を周回するあらゆる天体は\N正確に理論通りに運動しています Dialogue: 0,0:03:50.96,0:03:52.16,Default,,0000,0000,0000,,ほぼ正確にですが Dialogue: 0,0:03:52.25,0:03:54.24,Default,,0000,0000,0000,,さて 2003年のこと Dialogue: 0,0:03:54.24,0:03:56.14,Default,,0000,0000,0000,,私は 太陽系の中で Dialogue: 0,0:03:56.14,0:03:59.87,Default,,0000,0000,0000,,当時としては最も遠いところにある\N天体を発見しました Dialogue: 0,0:03:59.87,0:04:02.27,Default,,0000,0000,0000,,この孤立した天体を見ると\N言いたくなります Dialogue: 0,0:04:02.27,0:04:04.20,Default,,0000,0000,0000,,ああ ローウェルは\N間違ってたんだ Dialogue: 0,0:04:04.20,0:04:06.22,Default,,0000,0000,0000,,海王星のすぐ先に\N惑星はなかったけど Dialogue: 0,0:04:06.22,0:04:08.96,Default,,0000,0000,0000,,これこそ新惑星かもしれないと Dialogue: 0,0:04:08.96,0:04:10.54,Default,,0000,0000,0000,,まず解明すべき問題は Dialogue: 0,0:04:10.54,0:04:13.03,Default,,0000,0000,0000,,太陽の周りをどんな軌道で\N回っているのかです Dialogue: 0,0:04:13.03,0:04:16.59,Default,,0000,0000,0000,,惑星ならばそうあるべき\N円軌道なのか? Dialogue: 0,0:04:16.59,0:04:20.34,Default,,0000,0000,0000,,それとも この帯状に分布する\N氷の天体の一員にすぎず Dialogue: 0,0:04:20.34,0:04:23.97,Default,,0000,0000,0000,,少しだけ外側にはじき出されて\N戻ってくるところなのか? Dialogue: 0,0:04:24.33,0:04:26.43,Default,,0000,0000,0000,,これはまさに Dialogue: 0,0:04:26.43,0:04:31.56,Default,,0000,0000,0000,,天文学者が200年前に天王星について\N解明しようとした問題と同じです Dialogue: 0,0:04:31.56,0:04:34.54,Default,,0000,0000,0000,,彼らは それまで見過ごされていた ― Dialogue: 0,0:04:34.54,0:04:37.77,Default,,0000,0000,0000,,天王星発見の91年前の\N観測記録を用いて Dialogue: 0,0:04:37.78,0:04:39.54,Default,,0000,0000,0000,,その全軌道を明らかにしました Dialogue: 0,0:04:39.54,0:04:41.90,Default,,0000,0000,0000,,我々は そこまで過去に\N遡れませんでしたが Dialogue: 0,0:04:41.90,0:04:46.15,Default,,0000,0000,0000,,この天体に関する13年前の\N観測データを見つけたので Dialogue: 0,0:04:46.15,0:04:48.57,Default,,0000,0000,0000,,太陽周回軌道を\N導き出すことができました Dialogue: 0,0:04:48.57,0:04:49.67,Default,,0000,0000,0000,,問題は Dialogue: 0,0:04:49.100,0:04:52.62,Default,,0000,0000,0000,,惑星のような円軌道なのか Dialogue: 0,0:04:52.62,0:04:54.56,Default,,0000,0000,0000,,それとも 氷の天体のような軌道で Dialogue: 0,0:04:54.56,0:04:56.31,Default,,0000,0000,0000,,戻ってくる途中にあるのか? Dialogue: 0,0:04:56.31,0:04:57.44,Default,,0000,0000,0000,,その答えは Dialogue: 0,0:04:57.90,0:04:59.27,Default,,0000,0000,0000,,どちらでもありません Dialogue: 0,0:04:59.29,0:05:02.19,Default,,0000,0000,0000,,この天体は\Nひどく細長い軌道を描いており Dialogue: 0,0:05:02.19,0:05:05.70,Default,,0000,0000,0000,,1万年かけて\N太陽の周りを回ります Dialogue: 0,0:05:05.70,0:05:08.14,Default,,0000,0000,0000,,我々はこの天体を\N「セドナ」と命名しました Dialogue: 0,0:05:08.14,0:05:10.52,Default,,0000,0000,0000,,常に氷の世界にいることに\N敬意を表し Dialogue: 0,0:05:10.52,0:05:13.95,Default,,0000,0000,0000,,イヌイットの海の女神の名前から\N取りました Dialogue: 0,0:05:13.95,0:05:15.72,Default,,0000,0000,0000,,セドナについて分かっているのは Dialogue: 0,0:05:15.72,0:05:17.79,Default,,0000,0000,0000,,冥王星の3分の1ほどの\N大きさで Dialogue: 0,0:05:17.79,0:05:22.42,Default,,0000,0000,0000,,海王星の先にある氷の天体群の\N比較的典型的な一員だということです Dialogue: 0,0:05:22.42,0:05:26.05,Default,,0000,0000,0000,,比較的というのは\N奇妙な軌道を描いている点が例外だからです Dialogue: 0,0:05:26.23,0:05:27.32,Default,,0000,0000,0000,,この軌道を見たら Dialogue: 0,0:05:27.32,0:05:30.71,Default,,0000,0000,0000,,「ああ 奇妙だな 公転周期が1万年なんて」\Nと思うかもしれませんが Dialogue: 0,0:05:30.71,0:05:32.44,Default,,0000,0000,0000,,奇妙なのは\Nそのことではありません Dialogue: 0,0:05:32.44,0:05:34.70,Default,,0000,0000,0000,,奇妙なのは\Nその1万年の間に Dialogue: 0,0:05:34.70,0:05:38.84,Default,,0000,0000,0000,,セドナが 他の太陽系の天体に\N接近することがないことです Dialogue: 0,0:05:38.84,0:05:41.18,Default,,0000,0000,0000,,太陽に最も近づいた時でも Dialogue: 0,0:05:41.18,0:05:43.47,Default,,0000,0000,0000,,セドナと海王星の間の距離は Dialogue: 0,0:05:43.47,0:05:45.88,Default,,0000,0000,0000,,海王星と地球の間の距離よりも\N離れています Dialogue: 0,0:05:47.04,0:05:49.17,Default,,0000,0000,0000,,もし セドナが\Nこのような軌道を描き Dialogue: 0,0:05:49.17,0:05:51.92,Default,,0000,0000,0000,,1回公転する間に\N海王星の軌道に触れるのであれば Dialogue: 0,0:05:51.92,0:05:54.70,Default,,0000,0000,0000,,説明は簡単だったことでしょう Dialogue: 0,0:05:54.70,0:05:56.64,Default,,0000,0000,0000,,元々氷の天体の領域にあって Dialogue: 0,0:05:56.64,0:06:00.37,Default,,0000,0000,0000,,太陽の周りを円軌道で\N回っていた天体が Dialogue: 0,0:06:00.37,0:06:02.50,Default,,0000,0000,0000,,ある時 海王星に接近しすぎたために Dialogue: 0,0:06:02.50,0:06:06.35,Default,,0000,0000,0000,,軌道からはじき出され\N現在 戻ってくる途上にあるということです Dialogue: 0,0:06:07.33,0:06:11.12,Default,,0000,0000,0000,,しかし セドナには\Nはじき出したはずの天体が Dialogue: 0,0:06:11.12,0:06:14.55,Default,,0000,0000,0000,,太陽系において\N知られる限りでは存在しません Dialogue: 0,0:06:14.55,0:06:16.46,Default,,0000,0000,0000,,それは海王星ではあり得ず Dialogue: 0,0:06:16.46,0:06:19.30,Default,,0000,0000,0000,,何か別の天体があったはずです Dialogue: 0,0:06:19.56,0:06:22.09,Default,,0000,0000,0000,,影響を及ぼしている天体が\N不明な重力効果が Dialogue: 0,0:06:22.09,0:06:26.64,Default,,0000,0000,0000,,外太陽系(木星以遠)において \N観測されたのは Dialogue: 0,0:06:27.55,0:06:29.68,Default,,0000,0000,0000,,1845年以来 初めてのことでした Dialogue: 0,0:06:30.21,0:06:32.44,Default,,0000,0000,0000,,私は その答えなら\N分かると思いました Dialogue: 0,0:06:33.12,0:06:38.35,Default,,0000,0000,0000,,外太陽系の遠く離れた場所に\N巨大惑星があるという見方もありますが Dialogue: 0,0:06:38.35,0:06:40.62,Default,,0000,0000,0000,,その頃までには\Nこれは 馬鹿げた考えで Dialogue: 0,0:06:40.62,0:06:42.45,Default,,0000,0000,0000,,全く信憑性がないと\Nされていたため Dialogue: 0,0:06:42.45,0:06:44.54,Default,,0000,0000,0000,,私自身 真剣に\Nとらえていませんでした Dialogue: 0,0:06:44.54,0:06:45.83,Default,,0000,0000,0000,,しかし 45億年前 Dialogue: 0,0:06:45.83,0:06:50.64,Default,,0000,0000,0000,,何百という恒星の幼生を宿す\N誕生の場から太陽が形成されたとき Dialogue: 0,0:06:50.64,0:06:52.32,Default,,0000,0000,0000,,その中の1つの恒星が偶然に Dialogue: 0,0:06:52.32,0:06:54.71,Default,,0000,0000,0000,,セドナにほんの少し\N近づきすぎたことで Dialogue: 0,0:06:54.71,0:06:58.52,Default,,0000,0000,0000,,現在の軌道へと\N押しやったのかもしれません Dialogue: 0,0:06:58.52,0:07:02.28,Default,,0000,0000,0000,,一連の恒星が\N銀河系の中へと散らばっていくと Dialogue: 0,0:07:02.52,0:07:05.56,Default,,0000,0000,0000,,セドナの軌道は\N太陽の初期の歴史を Dialogue: 0,0:07:05.56,0:07:08.25,Default,,0000,0000,0000,,まるで化石のように\N記録として残したのでしょう Dialogue: 0,0:07:08.82,0:07:10.64,Default,,0000,0000,0000,,私は太陽の誕生の歴史を Dialogue: 0,0:07:10.64,0:07:14.30,Default,,0000,0000,0000,,化石化された記録として考察できる\Nという考えにワクワクし Dialogue: 0,0:07:14.30,0:07:17.29,Default,,0000,0000,0000,,その後の十年間\Nセドナのような軌道をもった Dialogue: 0,0:07:17.29,0:07:18.93,Default,,0000,0000,0000,,天体をさらに探しました Dialogue: 0,0:07:18.93,0:07:22.11,Default,,0000,0000,0000,,十年かけて見つけた数は\N「ゼロ」です Dialogue: 0,0:07:22.11,0:07:23.24,Default,,0000,0000,0000,,(笑) Dialogue: 0,0:07:23.24,0:07:27.12,Default,,0000,0000,0000,,でも 同僚のチャド・トルヒーヨと\Nスコット・シェパードはもっと上手くやって Dialogue: 0,0:07:27.12,0:07:30.20,Default,,0000,0000,0000,,セドナのような軌道をもった天体を\Nいくつか発見しています Dialogue: 0,0:07:30.20,0:07:31.68,Default,,0000,0000,0000,,本当にワクワクします Dialogue: 0,0:07:31.71,0:07:33.37,Default,,0000,0000,0000,,しかし さらに興味深いことに Dialogue: 0,0:07:33.37,0:07:36.07,Default,,0000,0000,0000,,彼らの発見によると\Nこれらの天体は全部 Dialogue: 0,0:07:36.07,0:07:40.06,Default,,0000,0000,0000,,他から隔たった細長い軌道を\Nもっているだけではなく Dialogue: 0,0:07:40.06,0:07:45.38,Default,,0000,0000,0000,,天体運動を表す 知名度の低い\N「近日点引数」という軌道要素が Dialogue: 0,0:07:45.38,0:07:49.48,Default,,0000,0000,0000,,同じような値を示しているのです Dialogue: 0,0:07:50.25,0:07:52.18,Default,,0000,0000,0000,,近日点引数が\N近い値にあると知ると Dialogue: 0,0:07:52.18,0:07:54.19,Default,,0000,0000,0000,,彼らは すぐさま 非常に興奮して Dialogue: 0,0:07:54.19,0:07:57.40,Default,,0000,0000,0000,,「遠方にある巨大な惑星の影響に\N違いない」と語り合いました Dialogue: 0,0:07:57.40,0:08:00.86,Default,,0000,0000,0000,,とても興奮する話ですが\Nただ 筋が全く通らないんです Dialogue: 0,0:08:01.08,0:08:03.60,Default,,0000,0000,0000,,そのわけを\Nたとえを用いて説明します Dialogue: 0,0:08:03.62,0:08:06.98,Default,,0000,0000,0000,,ある人が広場を歩いていて Dialogue: 0,0:08:06.98,0:08:10.56,Default,,0000,0000,0000,,進行方向の45度右に\N顔を向けています Dialogue: 0,0:08:11.12,0:08:13.18,Default,,0000,0000,0000,,そうなる理由は\N色々と考えられるので Dialogue: 0,0:08:13.18,0:08:15.01,Default,,0000,0000,0000,,説明はとても容易です Dialogue: 0,0:08:15.01,0:08:16.94,Default,,0000,0000,0000,,では 大勢の人がいて Dialogue: 0,0:08:16.94,0:08:20.79,Default,,0000,0000,0000,,皆 バラバラの方向に向かって\N広場を歩いていますが Dialogue: 0,0:08:20.79,0:08:24.21,Default,,0000,0000,0000,,皆が進行方向の45度右を\N向いているとしたらどうでしょう? Dialogue: 0,0:08:24.21,0:08:26.24,Default,,0000,0000,0000,,皆が違う方向に向かって歩き Dialogue: 0,0:08:26.25,0:08:28.44,Default,,0000,0000,0000,,違う方向に顔を向けているのに Dialogue: 0,0:08:28.44,0:08:31.73,Default,,0000,0000,0000,,進行方向に対する顔の向きは\N揃って45度なんです Dialogue: 0,0:08:31.73,0:08:34.09,Default,,0000,0000,0000,,そんなことが\Nどうしたら起きるのでしょう? Dialogue: 0,0:08:34.92,0:08:36.36,Default,,0000,0000,0000,,私には全く分かりません Dialogue: 0,0:08:36.36,0:08:39.98,Default,,0000,0000,0000,,そんなことが起こる理由を\N考え出すのは簡単じゃありません Dialogue: 0,0:08:39.98,0:08:41.28,Default,,0000,0000,0000,,(笑) Dialogue: 0,0:08:41.28,0:08:44.34,Default,,0000,0000,0000,,近日点引数が近い値に\Nなっているというのは Dialogue: 0,0:08:44.34,0:08:47.51,Default,,0000,0000,0000,,まさに そういうことなのです Dialogue: 0,0:08:47.51,0:08:50.32,Default,,0000,0000,0000,,たいていの科学者たちは当惑し\N単なる偶然か Dialogue: 0,0:08:50.32,0:08:52.65,Default,,0000,0000,0000,,観測ミスに違いないと考えました Dialogue: 0,0:08:52.65,0:08:54.28,Default,,0000,0000,0000,,彼らは天文学者に対し Dialogue: 0,0:08:54.28,0:08:56.92,Default,,0000,0000,0000,,「もっと正確な観測を行ってくれ」\Nと伝えました Dialogue: 0,0:08:56.92,0:08:59.84,Default,,0000,0000,0000,,私は観測データを\Nとても注意深く調べましたが Dialogue: 0,0:08:59.84,0:09:01.16,Default,,0000,0000,0000,,正確なデータでした Dialogue: 0,0:09:01.16,0:09:02.50,Default,,0000,0000,0000,,これらの天体は Dialogue: 0,0:09:02.50,0:09:05.65,Default,,0000,0000,0000,,たしかに 同じ近日点引数を\Nもっていたのです Dialogue: 0,0:09:05.65,0:09:07.13,Default,,0000,0000,0000,,あり得ないことです Dialogue: 0,0:09:07.13,0:09:10.29,Default,,0000,0000,0000,,何かがこの現象を\N引き起こしているに違いありませんでした Dialogue: 0,0:09:11.12,0:09:15.38,Default,,0000,0000,0000,,パズルの最後のピースが\N2016年に見つかりました Dialogue: 0,0:09:15.38,0:09:18.08,Default,,0000,0000,0000,,3つ離れた部屋で働いている同僚の Dialogue: 0,0:09:18.08,0:09:20.70,Default,,0000,0000,0000,,コンスタンティン・バティーギンと\N私が Dialogue: 0,0:09:20.70,0:09:23.49,Default,,0000,0000,0000,,皆を困惑させている原因に\N気づいたのです Dialogue: 0,0:09:23.49,0:09:28.02,Default,,0000,0000,0000,,それは 近日点引数は 現象の\N一部を見ているに過ぎないということです Dialogue: 0,0:09:28.02,0:09:30.22,Default,,0000,0000,0000,,これらの天体は\N正しい見方をすれば Dialogue: 0,0:09:30.22,0:09:34.11,Default,,0000,0000,0000,,実際には 軌道は宇宙空間で\N同じ方向を向き Dialogue: 0,0:09:34.11,0:09:37.90,Default,,0000,0000,0000,,同じ方向に傾いているのです Dialogue: 0,0:09:37.90,0:09:42.23,Default,,0000,0000,0000,,まるで 広場で全ての人が\N同じ方向に向かって歩き Dialogue: 0,0:09:42.23,0:09:45.63,Default,,0000,0000,0000,,進行方向に対し 揃って\N45度右側を見ているようなものです Dialogue: 0,0:09:45.63,0:09:47.19,Default,,0000,0000,0000,,それなら 説明は簡単です Dialogue: 0,0:09:47.19,0:09:49.65,Default,,0000,0000,0000,,みんな何かを見ているんです Dialogue: 0,0:09:49.65,0:09:54.40,Default,,0000,0000,0000,,外太陽系のこれらの天体は\N全てあるものに反応しているのです Dialogue: 0,0:09:55.00,0:09:56.69,Default,,0000,0000,0000,,一体 何でしょうか? Dialogue: 0,0:09:56.69,0:09:58.53,Default,,0000,0000,0000,,コンスタンティンと私は Dialogue: 0,0:09:58.53,0:10:03.36,Default,,0000,0000,0000,,外太陽系の遠方の巨大な惑星に\N依存しない説明を探そうと Dialogue: 0,0:10:03.36,0:10:05.68,Default,,0000,0000,0000,,1年をかけました Dialogue: 0,0:10:05.68,0:10:09.26,Default,,0000,0000,0000,,惑星の存在を予言し\Nまたもや間違いだと指摘される Dialogue: 0,0:10:09.26,0:10:13.67,Default,,0000,0000,0000,,33番目と34番目の人間には\Nなりたくなかったのです Dialogue: 0,0:10:14.79,0:10:16.17,Default,,0000,0000,0000,,しかし 1年経ってみると Dialogue: 0,0:10:16.17,0:10:17.95,Default,,0000,0000,0000,,他に選択肢はありませんでした Dialogue: 0,0:10:17.95,0:10:19.99,Default,,0000,0000,0000,,唯一考えられる説明は Dialogue: 0,0:10:19.99,0:10:25.80,Default,,0000,0000,0000,,太陽系の他の惑星の軌道面に対し\N傾斜した軌道上を運行する Dialogue: 0,0:10:25.80,0:10:28.06,Default,,0000,0000,0000,,巨大な惑星が遠くにあり Dialogue: 0,0:10:28.06,0:10:30.33,Default,,0000,0000,0000,,外太陽系にある\Nこれらの天体の向きを Dialogue: 0,0:10:30.33,0:10:32.34,Default,,0000,0000,0000,,特徴づけている\Nということでした Dialogue: 0,0:10:32.34,0:10:35.29,Default,,0000,0000,0000,,そのような惑星は他に\Nどんな影響を及ぼすのでしょう? Dialogue: 0,0:10:35.29,0:10:36.78,Default,,0000,0000,0000,,セドナは ある方向に向け Dialogue: 0,0:10:36.78,0:10:39.69,Default,,0000,0000,0000,,太陽から遠ざかるような\N奇妙な軌道を描いていましたが Dialogue: 0,0:10:39.69,0:10:43.38,Default,,0000,0000,0000,,このような惑星はたえず\Nそういう軌道を生み出すものです Dialogue: 0,0:10:43.63,0:10:45.48,Default,,0000,0000,0000,,何か答えが得られそうでした Dialogue: 0,0:10:45.81,0:10:48.52,Default,,0000,0000,0000,,そして今に至ります Dialogue: 0,0:10:48.81,0:10:53.25,Default,,0000,0000,0000,,私達は いわば1845年の\Nパリにいるんです Dialogue: 0,0:10:53.08,0:10:54.31,Default,,0000,0000,0000,,(笑) Dialogue: 0,0:10:54.31,0:10:59.55,Default,,0000,0000,0000,,彼方の巨大な惑星の影響を観察し Dialogue: 0,0:10:59.55,0:11:01.61,Default,,0000,0000,0000,,徹底した計算を行って Dialogue: 0,0:11:01.61,0:11:04.78,Default,,0000,0000,0000,,この惑星を見つけるためには\N望遠鏡をどの方向に向けるべきか Dialogue: 0,0:11:04.78,0:11:06.27,Default,,0000,0000,0000,,言い当てようとしています Dialogue: 0,0:11:06.27,0:11:09.32,Default,,0000,0000,0000,,大がかりなコンピュータ・シミュレーションを\N何度も行い Dialogue: 0,0:11:09.32,0:11:11.35,Default,,0000,0000,0000,,解析的な計算に何か月も費やした結果 Dialogue: 0,0:11:11.35,0:11:13.81,Default,,0000,0000,0000,,今の時点で申し上げられることは Dialogue: 0,0:11:13.81,0:11:17.11,Default,,0000,0000,0000,,まず第1に\N我々が「第9惑星」と呼ぶ天体は ― Dialogue: 0,0:11:17.11,0:11:19.78,Default,,0000,0000,0000,,そのまんまの名前ですが Dialogue: 0,0:11:20.75,0:11:24.00,Default,,0000,0000,0000,,地球の6倍の質量を持っています Dialogue: 0,0:11:24.00,0:11:27.60,Default,,0000,0000,0000,,冥王星よりちょっと小さいので\N惑星と呼ぶべきかみんなで議論しよう— Dialogue: 0,0:11:27.60,0:11:29.01,Default,,0000,0000,0000,,というようなものではなく Dialogue: 0,0:11:29.01,0:11:32.25,Default,,0000,0000,0000,,太陽系で5番目に大きい\N惑星となります Dialogue: 0,0:11:32.25,0:11:35.97,Default,,0000,0000,0000,,比較のために\N惑星の大きさを示します Dialogue: 0,0:11:35.97,0:11:39.20,Default,,0000,0000,0000,,後ろにあるのが\N巨大な木星と土星です Dialogue: 0,0:11:39.89,0:11:42.85,Default,,0000,0000,0000,,その横に やや小さめの\N天王星と海王星があり Dialogue: 0,0:11:42.85,0:11:46.25,Default,,0000,0000,0000,,上の端にあるのが地球型惑星である\N水星、金星、地球、火星です Dialogue: 0,0:11:46.25,0:11:47.75,Default,,0000,0000,0000,,海王星軌道の外にある ― Dialogue: 0,0:11:47.75,0:11:50.91,Default,,0000,0000,0000,,冥王星を含む氷の天体から成る\N(カイパー)ベルトが見えます Dialogue: 0,0:11:50.91,0:11:53.03,Default,,0000,0000,0000,,よかったら冥王星を\N探してみてください Dialogue: 0,0:11:53.03,0:11:55.38,Default,,0000,0000,0000,,そして これが第9惑星です Dialogue: 0,0:11:56.58,0:11:58.73,Default,,0000,0000,0000,,第9惑星は大きいんです Dialogue: 0,0:11:58.73,0:12:00.02,Default,,0000,0000,0000,,とても大きいので Dialogue: 0,0:12:00.02,0:12:03.10,Default,,0000,0000,0000,,なぜ まだ見つからないのか\N不思議に思われることでしょう Dialogue: 0,0:12:03.10,0:12:04.29,Default,,0000,0000,0000,,第9惑星は大型ですが Dialogue: 0,0:12:04.29,0:12:06.33,Default,,0000,0000,0000,,とても遠い場所 ― Dialogue: 0,0:12:06.33,0:12:10.82,Default,,0000,0000,0000,,海王星までの距離の\N15倍ほど離れた場所にあります Dialogue: 0,0:12:11.06,0:12:14.37,Default,,0000,0000,0000,,そのため明るさは海王星の\N5万分の1程度です Dialogue: 0,0:12:14.38,0:12:17.31,Default,,0000,0000,0000,,空はとても広大なので Dialogue: 0,0:12:17.31,0:12:19.41,Default,,0000,0000,0000,,この惑星がどこにあるか Dialogue: 0,0:12:19.41,0:12:22.02,Default,,0000,0000,0000,,比較的狭い範囲に絞り込みましたが Dialogue: 0,0:12:22.03,0:12:25.07,Default,,0000,0000,0000,,それでも その範囲を望遠鏡で\N系統立てて調査するには Dialogue: 0,0:12:25.07,0:12:26.44,Default,,0000,0000,0000,,何年もかかるでしょう Dialogue: 0,0:12:26.44,0:12:28.97,Default,,0000,0000,0000,,このように遠く\N暗い惑星を観測するには Dialogue: 0,0:12:28.97,0:12:31.34,Default,,0000,0000,0000,,大型望遠鏡が必要になります Dialogue: 0,0:12:31.54,0:12:34.25,Default,,0000,0000,0000,,幸い そうする必要は\Nないかもしれません Dialogue: 0,0:12:34.62,0:12:38.54,Default,,0000,0000,0000,,ブヴァールは\N天王星発見の91年前の Dialogue: 0,0:12:38.54,0:12:42.35,Default,,0000,0000,0000,,そうとは知らずに観察された\N記録を用いましたが Dialogue: 0,0:12:42.35,0:12:45.91,Default,,0000,0000,0000,,同様に 第9惑星の位置を示す Dialogue: 0,0:12:45.91,0:12:49.39,Default,,0000,0000,0000,,撮影済みの画像がきっとあるでしょう Dialogue: 0,0:12:50.00,0:12:53.97,Default,,0000,0000,0000,,古いデータを徹底的に探索し\Nかすかに光りながら移動している ― Dialogue: 0,0:12:53.97,0:12:55.84,Default,,0000,0000,0000,,この惑星を見つけ出すのは Dialogue: 0,0:12:55.84,0:12:58.46,Default,,0000,0000,0000,,大がかりな計算になります Dialogue: 0,0:12:59.29,0:13:00.70,Default,,0000,0000,0000,,作業は進行中で Dialogue: 0,0:13:00.70,0:13:03.06,Default,,0000,0000,0000,,完了が近づいていると思っています Dialogue: 0,0:13:03.06,0:13:05.62,Default,,0000,0000,0000,,心の準備をしてください Dialogue: 0,0:13:05.62,0:13:08.96,Default,,0000,0000,0000,,ルヴェリエが達成した Dialogue: 0,0:13:08.96,0:13:10.44,Default,,0000,0000,0000,,「位置を予測して Dialogue: 0,0:13:10.44,0:13:13.61,Default,,0000,0000,0000,,一晩のうちに 予測した場所の\N非常に近くに惑星を見つけた」 Dialogue: 0,0:13:13.61,0:13:15.27,Default,,0000,0000,0000,,という記録にはかないませんが Dialogue: 0,0:13:15.27,0:13:18.74,Default,,0000,0000,0000,,私は確信しています\N数年以内に Dialogue: 0,0:13:18.74,0:13:21.06,Default,,0000,0000,0000,,どこかの国で\N天文学者の誰かが Dialogue: 0,0:13:21.06,0:13:25.66,Default,,0000,0000,0000,,空をゆっくりと移動する\Nかすかな光を見つけ出し Dialogue: 0,0:13:25.66,0:13:29.25,Default,,0000,0000,0000,,新たな惑星を見つけたという\N勝利の雄たけびを上げることでしょう Dialogue: 0,0:13:29.25,0:13:34.22,Default,,0000,0000,0000,,それはきっと 太陽系における真の惑星の\N最後の発見とはならないでしょうけどね Dialogue: 0,0:13:34.22,0:13:35.50,Default,,0000,0000,0000,,ありがとう Dialogue: 0,0:13:35.50,0:13:39.08,Default,,0000,0000,0000,,(拍手)