1 00:00:00,452 --> 00:00:03,884 私はダン・コーエン 学者です 2 00:00:03,884 --> 00:00:07,644 だから いつも議論をします 生活の大切な要素ですし 3 00:00:07,644 --> 00:00:10,244 議論する事が好きなのです 4 00:00:10,244 --> 00:00:13,961 私は単なる学者ではなく 哲学者ですから 5 00:00:13,961 --> 00:00:16,951 議論は かなり上手だと思います 6 00:00:16,951 --> 00:00:20,125 議論について 考えることも好きです 7 00:00:20,125 --> 00:00:23,666 考えているうちに 何度も難問に出くわしました 8 00:00:23,666 --> 00:00:25,502 その一つはこうです 9 00:00:25,502 --> 00:00:27,652 私は議論について考えて 10 00:00:27,652 --> 00:00:31,207 もう何十年にもなるし どんどん上達していますが 11 00:00:31,207 --> 00:00:34,777 議論を重ねて 上手になればなるほど ― 12 00:00:34,777 --> 00:00:38,087 負けるようになります これが難問です 13 00:00:38,087 --> 00:00:41,258 もう一つは 負けても気にならないことです 14 00:00:41,258 --> 00:00:43,373 なぜ負けても平気なのか? 15 00:00:43,373 --> 00:00:44,804 議論が上手な人達は 16 00:00:44,804 --> 00:00:46,936 なぜ負けるのが上手なのか? 17 00:00:46,936 --> 00:00:48,857 難問は まだあります 18 00:00:48,857 --> 00:00:52,442 なぜ私達は議論するのか? 誰が議論で得をするのか? 19 00:00:52,442 --> 00:00:54,442 ここで言う議論とは 20 00:00:54,442 --> 00:00:57,200 学問的または 認識的議論とでも呼ぶべき 21 00:00:57,200 --> 00:00:59,106 認識にまつわる議論です 22 00:00:59,106 --> 00:01:02,298 例えば この命題は真か? この理論は優れているか? 23 00:01:02,298 --> 00:01:06,181 このデータや文章の解釈は妥当か? そういったことです 24 00:01:06,181 --> 00:01:08,705 あまり関心がない議論は 25 00:01:08,705 --> 00:01:12,168 誰が食器を洗うかとか 誰がゴミを出すかとかです 26 00:01:12,168 --> 00:01:14,504 もちろん家庭では そんな議論もしますし 27 00:01:14,504 --> 00:01:16,992 コツを知っているから 勝つ自信もあります 28 00:01:16,992 --> 00:01:18,183 ただ重要な議論ではありません 29 00:01:18,183 --> 00:01:20,351 関心があるのは現代の 学問的議論のほうです 30 00:01:20,351 --> 00:01:22,521 私が抱える疑問を紹介しましょう 31 00:01:22,521 --> 00:01:27,786 まず 議論が上手な人が 勝つことで得るものは? 32 00:01:27,786 --> 00:01:30,120 例えば「道徳理論の枠組みとして ― 33 00:01:30,120 --> 00:01:33,495 功利主義は適当でない」と 説得して私が得るものは? 34 00:01:33,495 --> 00:01:35,725 議論に勝って得られるものは? 35 00:01:35,725 --> 00:01:38,826 そもそもカントの主張は妥当だとか 36 00:01:38,826 --> 00:01:42,067 ミルは倫理学者の手本だと 相手に考えさせることが 37 00:01:42,067 --> 00:01:44,902 私に関係があるのか? 38 00:01:44,902 --> 00:01:47,601 機能主義は妥当な心の理論だと 39 00:01:47,601 --> 00:01:50,198 誰が考えようと 私には関係ないはずです 40 00:01:50,198 --> 00:01:52,430 では なぜ議論しようとするのか? 41 00:01:52,430 --> 00:01:54,251 なぜ人々を説得して 42 00:01:54,251 --> 00:01:56,119 何かを信じさせようとするのか? 43 00:01:56,119 --> 00:01:58,709 それはいい事か? 44 00:01:58,709 --> 00:02:00,437 必要のない事を考えさせるのは 人に接する態度として適切か? 45 00:02:00,437 --> 00:02:03,531 必要のない事を考えさせるのは 人に接する態度として適切か? 46 00:02:03,531 --> 00:02:06,524 私は議論の3つのモデルに触れながら 47 00:02:06,524 --> 00:02:08,214 答えていきたいと思います 48 00:02:08,214 --> 00:02:10,174 1つ目の「弁証法モデル」では 49 00:02:10,174 --> 00:02:12,772 議論を戦争と捉えます 何となくわかるでしょう 50 00:02:12,772 --> 00:02:14,657 大声をあげたり怒鳴ったり 51 00:02:14,657 --> 00:02:15,900 勝ち負けがあります 52 00:02:15,900 --> 00:02:18,351 実際にはそれほど役立ちませんが 53 00:02:18,351 --> 00:02:21,109 議論のモデルとして よく知られ 定着しています 54 00:02:21,109 --> 00:02:24,709 2つ目のモデルは 「証明としての議論」です 55 00:02:24,709 --> 00:02:26,927 数学者の議論を考えてください 56 00:02:26,927 --> 00:02:29,661 このように進みます 議論は適切か? 57 00:02:29,661 --> 00:02:33,866 前提は正しいか? 推論は妥当か? 58 00:02:33,866 --> 00:02:36,602 結論は前提から導かれているか? 59 00:02:36,602 --> 00:02:39,306 ここには反論も対立もなく 60 00:02:39,306 --> 00:02:44,923 議論の対立は 必ずしも必要ではありません 61 00:02:44,923 --> 00:02:46,855 役立つので知ってほしい 第3のモデルは 62 00:02:46,855 --> 00:02:48,341 役立つので知ってほしい 第3のモデルは 63 00:02:48,341 --> 00:02:51,874 「パフォーマンスとしての議論」です 64 00:02:51,874 --> 00:02:53,918 聴衆の前で行われる議論です 65 00:02:53,918 --> 00:02:56,950 政治家が自分の立場を 表明しようとしたり 66 00:02:56,950 --> 00:02:59,310 聴衆を説得する場面が 思い浮かぶでしょう 67 00:02:59,310 --> 00:03:02,461 さらに このモデルには 別の重要な側面があります 68 00:03:02,461 --> 00:03:06,423 すなわち議論をする際 ― 69 00:03:06,423 --> 00:03:10,663 しばしば聴衆も 役割を担うことになります 70 00:03:10,663 --> 00:03:15,165 議論は 評決を下し 罪を裁く陪審員を前にした ― 71 00:03:15,165 --> 00:03:17,990 主張のようなものになります 72 00:03:17,990 --> 00:03:19,810 これを「修辞モデル」と呼びましょう 73 00:03:19,810 --> 00:03:23,753 この場合 議論を 聴衆に合わせる必要があります 74 00:03:23,753 --> 00:03:26,250 どれほど手堅く よく検討した緻密な議論を 75 00:03:26,250 --> 00:03:29,680 英語で展開しても 聞き手がフランス語話者なら 76 00:03:29,680 --> 00:03:31,583 上手くいかないでしょう 77 00:03:31,583 --> 00:03:34,106 これで3つのモデルが出そろいました 78 00:03:34,106 --> 00:03:37,900 戦争としての議論 証明としての議論 パフォーマンスとしての議論です 79 00:03:37,900 --> 00:03:42,200 そのうち最も一般的なのが 戦争としての議論モデルです 80 00:03:42,200 --> 00:03:45,061 議論について語ったり 考えたりする時に 81 00:03:45,061 --> 00:03:47,259 通常頭に浮かぶのは このモデルです 82 00:03:47,259 --> 00:03:50,121 だから議論の進め方や 実際の振舞いは 83 00:03:50,121 --> 00:03:51,899 ここから生じるのです 84 00:03:51,899 --> 00:03:53,380 だから議論を語る時 ― 85 00:03:53,380 --> 00:03:55,452 戦争にまつわる言葉を使うのです 86 00:03:55,452 --> 00:03:58,919 求められるのは「強い」議論や 「パンチの利いた」議論 ― 87 00:03:58,919 --> 00:04:00,817 「目標を的確に捉えた」議論です 88 00:04:00,817 --> 00:04:03,752 「防御」しながら 「戦略」を整えます 89 00:04:03,752 --> 00:04:06,150 相手を「粉砕する」議論が必要です 90 00:04:06,150 --> 00:04:09,116 求められるのは こんな議論です 91 00:04:09,116 --> 00:04:11,164 これが支配的な議論の捉え方です 92 00:04:11,164 --> 00:04:13,147 議論と聞いて思い浮かぶのは 93 00:04:13,147 --> 00:04:16,484 このような敵対モデルでしょう 94 00:04:16,484 --> 00:04:20,021 でも戦争の比喩 すなわち 議論を戦争に喩え 95 00:04:20,021 --> 00:04:21,790 戦争のモデルで捉えるのは 96 00:04:21,790 --> 00:04:24,948 議論の進め方を ゆがめてしまいます 97 00:04:24,948 --> 00:04:28,295 まず内容より戦略が 重視されるようになります 98 00:04:28,295 --> 00:04:30,776 論理や論証は講義で学べます 99 00:04:30,776 --> 00:04:33,280 議論に勝つための言い回しや 100 00:04:33,280 --> 00:04:35,269 誤りについて学べます 101 00:04:35,269 --> 00:04:39,146 そこでは自分達と相手の 対立という点が強調され 102 00:04:39,146 --> 00:04:42,391 議論を敵味方に 分かれたものと見なします 103 00:04:42,391 --> 00:04:45,624 予想される結果は 104 00:04:45,624 --> 00:04:51,370 華々しい勝利か 惨めで 屈辱的な敗北のどちらかです 105 00:04:51,370 --> 00:04:54,053 こうして議論はゆがめられ 106 00:04:54,053 --> 00:04:56,808 残念な事に 交渉や ― 107 00:04:56,808 --> 00:04:59,339 検討や妥協や ― 108 00:04:59,339 --> 00:05:02,320 共同作業を妨げます 109 00:05:02,320 --> 00:05:04,316 議論を始める時に こう考えたことは? 110 00:05:04,316 --> 00:05:07,540 「論戦するのではなく 論議を尽くしてみよう ― 111 00:05:07,540 --> 00:05:10,615 皆で何が解決できるだろう?」 112 00:05:10,615 --> 00:05:12,911 議論=戦争と捉えてしまうと 113 00:05:12,911 --> 00:05:17,253 この様な解決方法を妨げてしまいます 114 00:05:17,253 --> 00:05:20,080 結局 最悪な事に 115 00:05:20,080 --> 00:05:21,937 議論がまとまらないのです 116 00:05:21,937 --> 00:05:24,513 議論は行き詰まり 117 00:05:24,513 --> 00:05:28,314 話が回り道し 渋滞し 立ち往生します 118 00:05:28,314 --> 00:05:30,156 収拾がつきません 119 00:05:30,156 --> 00:05:32,469 それから 教育者として頭が痛いのは 120 00:05:32,469 --> 00:05:34,580 それから 教育者として頭が痛いのは 121 00:05:34,580 --> 00:05:38,299 議論を戦争として捉えると 122 00:05:38,299 --> 00:05:41,916 学びを敗北と 捉えたことになってしまいます 123 00:05:41,916 --> 00:05:43,836 どういう事か 説明しましょう 124 00:05:43,836 --> 00:05:46,452 あなたと私が議論するとします 125 00:05:46,452 --> 00:05:50,476 あなたは命題Pを信じていますが 私は信じていません 126 00:05:50,476 --> 00:05:52,323 Pと考える理由を聞くと あなたは説明してくれます 127 00:05:52,323 --> 00:05:53,992 Pと考える理由を聞くと あなたは説明してくれます 128 00:05:53,992 --> 00:05:56,023 私は その説明に反論を加えます 129 00:05:56,023 --> 00:05:57,885 あなたは反論に答え 130 00:05:57,885 --> 00:06:00,110 私はさらにたずねます それはどういうことか? 131 00:06:00,110 --> 00:06:03,708 他にどう適用できるか? あなたは疑問に答え ― 132 00:06:03,708 --> 00:06:05,136 議論の終わりには 133 00:06:05,136 --> 00:06:07,099 反論も質問も 134 00:06:07,099 --> 00:06:10,138 反対意見も出し尽くします 135 00:06:10,138 --> 00:06:13,900 あなたは全てに 満足のいく答えを出し 136 00:06:13,900 --> 00:06:16,490 その結果 議論の終わりに 137 00:06:16,490 --> 00:06:20,340 私はこう言います 「君の言う通りPだ」 138 00:06:20,340 --> 00:06:23,997 私は新しい考えを手に入れますが 139 00:06:23,997 --> 00:06:28,571 それは単なる考えではなく 明確で きちんと検討され 140 00:06:28,571 --> 00:06:31,553 論争を経た考えです 141 00:06:31,553 --> 00:06:35,554 理解が深まります さて議論に勝ったのは誰でしょう? 142 00:06:35,554 --> 00:06:38,515 戦争に喩えてしまうと こう言うしかありません 143 00:06:38,515 --> 00:06:41,964 たとえ理解したのは私でも 勝ったのはあなただ と 144 00:06:41,964 --> 00:06:45,837 でも 私を説得することで あなたは何を理解したでしょう? 145 00:06:45,837 --> 00:06:48,642 確かに満足して 自尊心は満たされ ― 146 00:06:48,642 --> 00:06:51,751 その分野ではプロの地位を 確保できるかも知れません 147 00:06:51,751 --> 00:06:53,339 議論が上手だと言われるかも 148 00:06:53,339 --> 00:06:57,593 でも理解の面で 勝ったのは誰でしょうか? 149 00:06:57,593 --> 00:06:59,572 戦争に喩えた場合 ― 150 00:06:59,572 --> 00:07:02,512 理解したのは私でも あなたが勝ちで 151 00:07:02,512 --> 00:07:04,794 私は負けになります 152 00:07:04,794 --> 00:07:06,995 でも何かおかしいですよね 153 00:07:06,995 --> 00:07:09,811 私が変えたいのは この状況です 154 00:07:09,811 --> 00:07:14,625 どうしたら私達は 肯定的なものを生む ― 155 00:07:14,625 --> 00:07:17,384 議論の仕方がわかるのでしょう? 156 00:07:17,384 --> 00:07:21,122 必要なのは新しい 議論の出口戦略です 157 00:07:21,122 --> 00:07:24,328 ただし新しい 議論の始め方がなければ 158 00:07:24,328 --> 00:07:27,464 新しい出口戦略は望めません 159 00:07:27,464 --> 00:07:30,898 新しい議論の在り方を 考える必要があるのです 160 00:07:30,898 --> 00:07:33,956 そのためには・・・ 161 00:07:33,956 --> 00:07:36,139 ただ私には方法がわかりません 162 00:07:36,139 --> 00:07:37,555 残念なお知らせです 163 00:07:37,555 --> 00:07:40,635 議論=戦争という比喩は 怪物のようです 164 00:07:40,635 --> 00:07:42,987 私達の心に巣くっていて 165 00:07:42,987 --> 00:07:44,986 それを殺す魔法の銃弾も 166 00:07:44,986 --> 00:07:47,552 消し去る魔法の杖もありません 167 00:07:47,552 --> 00:07:49,205 私に答えはありません 168 00:07:49,205 --> 00:07:50,315 ただ いくつか提案はできます 169 00:07:50,315 --> 00:07:53,469 ただ いくつか提案はできます 170 00:07:53,469 --> 00:07:55,598 新しい議論の姿を考えるには 171 00:07:55,598 --> 00:07:59,678 新たな参加者像を 考える必要があります 172 00:07:59,678 --> 00:08:02,492 試してみましょう 173 00:08:02,492 --> 00:08:07,102 議論で参加者が果たす 役割を考えましょう 174 00:08:07,102 --> 00:08:10,103 対立的で弁証法的な議論では 175 00:08:10,103 --> 00:08:12,433 賛成と反対の立場があります 176 00:08:12,433 --> 00:08:14,440 修辞的議論には聴衆がいます 177 00:08:14,440 --> 00:08:18,356 証明としての議論では 推論する人がいます 178 00:08:18,356 --> 00:08:22,033 様々な役割がありますが こんな想像はできるでしょうか? 179 00:08:22,033 --> 00:08:25,772 皆さんは議論をしています しかも同時に聴衆になり 180 00:08:25,772 --> 00:08:27,920 自分の議論を見ています 181 00:08:27,920 --> 00:08:30,880 自分が議論に負けるところを見ても 182 00:08:30,880 --> 00:08:34,249 議論が終わる時には 「いい議論だった」と 183 00:08:34,249 --> 00:08:38,825 言うところを想像できますか? 184 00:08:38,825 --> 00:08:41,935 きっとできるはずです 185 00:08:41,935 --> 00:08:43,933 もしそんな議論 ― 186 00:08:43,933 --> 00:08:45,576 「いい議論だった」と 187 00:08:45,576 --> 00:08:47,497 敗者は勝者に向けて言い ― 188 00:08:47,497 --> 00:08:49,480 聴衆と陪審員も そう言える議論なら 189 00:08:49,480 --> 00:08:51,283 想像したのは いい議論です 190 00:08:51,283 --> 00:08:53,102 さらに それだけでなく 191 00:08:53,102 --> 00:08:56,472 優れた議論をする人 皆さんが目指すべき ― 192 00:08:56,472 --> 00:08:59,561 議論をする人を 思い浮かべたことになります 193 00:08:59,561 --> 00:09:02,243 私は議論にたくさん負けてきました 194 00:09:02,243 --> 00:09:04,818 敗北から何かを得られるような ― 195 00:09:04,818 --> 00:09:06,755 よい議論には練習が必要です 196 00:09:06,755 --> 00:09:09,431 でも幸い私には自分から進んで ― 197 00:09:09,431 --> 00:09:12,650 練習の場を与えてくれる 同僚がたくさんいるのです 198 00:09:12,650 --> 00:09:13,843 ありがとう 199 00:09:13,843 --> 00:09:17,952 (拍手)