1 00:00:00,927 --> 00:00:02,642 「どんな人間でありたいか」 2 00:00:03,317 --> 00:00:05,295 シンプルな問いですね 3 00:00:05,319 --> 00:00:07,071 自覚していても いなくても 4 00:00:07,095 --> 00:00:10,360 皆さんは毎日これに 行動を以って答えています 5 00:00:10,971 --> 00:00:12,666 この問いほど 6 00:00:12,666 --> 00:00:17,492 社会での成功の鍵を 握るものはありません 7 00:00:17,516 --> 00:00:21,497 人の目にどう映り 人をどう扱うかが全てだからです 8 00:00:22,116 --> 00:00:26,238 他人を尊重することによって その人に自分は価値があり 大事にされ 9 00:00:26,268 --> 00:00:30,282 話も聞いてもらえているという実感を与え 高めてあげるか 10 00:00:30,939 --> 00:00:35,970 それとも 自分が取るに足りず 侮辱され 軽んじられ 11 00:00:35,994 --> 00:00:39,872 疎外されていると感じさせ 押さえつけてしまうか 12 00:00:40,254 --> 00:00:43,955 全て 自分がどういう人間で あろうとするかで決まるのです 13 00:00:44,631 --> 00:00:47,604 私は「無作法」が人に与える 影響を研究しています 14 00:00:47,628 --> 00:00:49,313 「無作法」とは 15 00:00:49,337 --> 00:00:51,615 横柄さや失礼のことです 16 00:00:51,620 --> 00:00:53,982 無作法にあたる振る舞いは様々で 17 00:00:54,006 --> 00:00:56,360 人をあざける 軽んじる 18 00:00:56,384 --> 00:00:58,923 相手を傷つけるような からかい方をする 19 00:00:58,947 --> 00:01:00,806 不快な冗談を言う 20 00:01:00,830 --> 00:01:02,639 会議中に携帯をさわるなど 21 00:01:02,663 --> 00:01:07,057 ある人にとっては無作法でも 別の人には全く問題ないこともあります 22 00:01:07,364 --> 00:01:10,082 例えば誰かに話しかけられている最中に 携帯をさわるのは 23 00:01:10,106 --> 00:01:12,268 無礼だと感じる人もいれば 24 00:01:12,292 --> 00:01:15,147 完全に許容範囲だと 考える人もいるでしょう 25 00:01:15,171 --> 00:01:16,831 人によって全く異なるのです 26 00:01:16,855 --> 00:01:21,908 完全に受け取る人次第であり 相手が失礼に感じるかどうかで決まります 27 00:01:22,748 --> 00:01:25,537 本人はそんなつもりはなくても 28 00:01:25,561 --> 00:01:28,538 相手にそう感じさせてしまうと いいことはありません 29 00:01:29,736 --> 00:01:31,630 22年以上前のこと 病院で 30 00:01:31,654 --> 00:01:35,162 空気のよどんだ病室に入った瞬間を 今でも鮮明に覚えています 31 00:01:35,901 --> 00:01:41,919 頑丈でたくましく精力的だった父が むき出しの胸に電極をつけられ 32 00:01:41,943 --> 00:01:45,707 ベッドに横たわる様子は 見るに忍びないほどでした 33 00:01:46,548 --> 00:01:49,374 父をそこへ追いやったのは 仕事上のストレスでした 34 00:01:49,973 --> 00:01:52,051 10年以上も 35 00:01:52,075 --> 00:01:55,435 無作法な上司に 苦しめられていたのです 36 00:01:57,244 --> 00:02:01,556 あんな無作法な人も珍しいと 当時は思っていました 37 00:02:02,382 --> 00:02:04,732 しかし 数年もたたないうちに 38 00:02:04,762 --> 00:02:07,782 私自身も何度となく 無作法の被害を受け 目撃しました 39 00:02:07,806 --> 00:02:09,540 大学を出て初の就職先でした 40 00:02:10,441 --> 00:02:12,862 1年間 毎日出社しては 41 00:02:12,886 --> 00:02:15,227 同僚がこんなことを言うのを 耳にしていました 42 00:02:15,251 --> 00:02:18,469 「バカじゃないか? そんなやり方があるかよ」とか 43 00:02:18,493 --> 00:02:21,976 「君の意見を聞いた覚えは ないんだけど」とかです 44 00:02:22,975 --> 00:02:25,378 当然 私は仕事を辞め 45 00:02:25,742 --> 00:02:29,895 このような振る舞いの影響を 研究するため 大学院に進みました 46 00:02:30,337 --> 00:02:33,031 そこでクリスティーン・ピアソンに 出会いました 47 00:02:33,058 --> 00:02:34,779 クリスティーンの理論は 48 00:02:34,779 --> 00:02:39,146 些細な無作法から いっそう深刻な問題が 生まれることもあるというものでした 49 00:02:39,156 --> 00:02:41,488 攻撃性や暴力といった問題です 50 00:02:41,758 --> 00:02:45,730 無作法が業績や収益に 悪影響を及ぼすという考えの下 51 00:02:45,760 --> 00:02:49,741 私たちは研究を始め 目から鱗な結果が出ました 52 00:02:50,383 --> 00:02:53,477 ビジネススクールを卒業し 様々な組織で働いている人々に 53 00:02:53,497 --> 00:02:55,292 調査アンケートを送り 54 00:02:55,312 --> 00:02:57,967 失礼な扱いや 敬意に欠ける扱い 55 00:02:57,991 --> 00:03:01,005 または無神経な扱いを 受けた時のことについて 56 00:03:01,029 --> 00:03:03,463 数行書いてもらい また 57 00:03:03,473 --> 00:03:06,739 その時どう反応したかに関する 質問にも答えてもらいました 58 00:03:08,621 --> 00:03:12,277 ある人は上司にこんな風に けなされたそうです 59 00:03:12,287 --> 00:03:14,258 「幼稚園児でもできる仕事だぞ」 60 00:03:14,702 --> 00:03:19,278 部下の作った書類をチーム全員の前で 破り捨てた上司の話もありました 61 00:03:19,751 --> 00:03:24,156 そして 無作法は相手のやる気を削ぐ ということがわかりました 62 00:03:24,180 --> 00:03:27,419 回答者の66%は以前よりも 努力をしなくなり 63 00:03:27,443 --> 00:03:30,462 80%はその出来事を引きずって 時間を無駄にし 64 00:03:30,486 --> 00:03:33,482 12%は会社を辞めたのでした 65 00:03:34,506 --> 00:03:38,177 調査結果を発表した後 2つのことが起こりました 66 00:03:38,201 --> 00:03:40,892 1つは会社組織からの問い合わせです 67 00:03:41,503 --> 00:03:45,391 シスコはこの結果を見て そのほんの一部を取り上げ 68 00:03:45,405 --> 00:03:47,849 同社は控えめに見積もっても 無作法により 69 00:03:47,873 --> 00:03:51,112 年1200万ドル相当の損失を 被っていると導き出しました 70 00:03:51,931 --> 00:03:56,701 もう1つは 同じ分野の研究者たちに 71 00:03:56,725 --> 00:04:01,369 「回答は自己申告だ どうやって証明するのか 72 00:04:01,393 --> 00:04:04,101 本当に仕事に支障が出るのか」と 言われたことです 73 00:04:04,611 --> 00:04:08,473 私も興味があったので アミーラ・エレズの協力を得て 74 00:04:08,493 --> 00:04:11,112 無作法を受けた人と 75 00:04:11,132 --> 00:04:14,088 受けなかった人を比較しました 76 00:04:14,112 --> 00:04:17,791 すると 無作法を受けた人は そうでない人に比べ 77 00:04:17,815 --> 00:04:20,748 仕事に大きな支障が出るということが 判明しました 78 00:04:21,381 --> 00:04:23,983 「まあ もっともなことだ」と 仰るかもしれません 79 00:04:24,007 --> 00:04:27,422 「仕事に支障が出るのは 当然のことだろうね」と 80 00:04:28,394 --> 00:04:31,567 では 当事者以外は どうなのでしょう? 81 00:04:32,082 --> 00:04:34,284 見聞きしただけの場合は? 82 00:04:34,775 --> 00:04:36,356 つまり 目撃者です 83 00:04:36,380 --> 00:04:39,020 目撃者も影響を受けるのか 気になりました 84 00:04:39,629 --> 00:04:41,080 そこで研究を行いました 85 00:04:41,104 --> 00:04:44,701 遅れてきた人に対して 実験者が失礼な態度を取る様子を 86 00:04:44,725 --> 00:04:47,178 被験者5名が 目撃するというものです 87 00:04:47,548 --> 00:04:49,176 実験者はこう言いました 88 00:04:49,206 --> 00:04:52,684 「君 おかしいだろう 遅刻なんかして 無責任だ 89 00:04:52,708 --> 00:04:55,974 恥ずかしくないのか 社会人失格じゃないかね」 90 00:04:56,898 --> 00:04:59,269 他にも 少人数のグループで 91 00:04:59,293 --> 00:05:02,702 あるメンバーが別のメンバーをけなすと どうなるかを調べました 92 00:05:03,442 --> 00:05:05,825 すると非常に面白い結果が出ました 93 00:05:05,849 --> 00:05:08,517 目撃者の仕事の質も下がり 94 00:05:08,541 --> 00:05:12,311 しかも ちょっとどころではなく かなり下がったのです 95 00:05:14,129 --> 00:05:16,025 無作法は風邪のようなもので 96 00:05:16,516 --> 00:05:18,197 伝染するのです 97 00:05:18,221 --> 00:05:22,062 皆 その周りにいるだけで 保菌者となってしまいます 98 00:05:22,525 --> 00:05:25,112 仕事場だけの話ではありません 99 00:05:25,136 --> 00:05:27,657 このウィルスは場所を選ばず 100 00:05:27,681 --> 00:05:32,133 家庭やネット上 学校や 地域社会でも感染します 101 00:05:33,069 --> 00:05:37,588 私たちの感情 やる気 仕事の質 そして他人への接し方に 102 00:05:37,612 --> 00:05:38,975 影響を及ぼします 103 00:05:39,531 --> 00:05:43,314 集中力に支障をきたしさえしますし 思考力も低下します 104 00:05:44,283 --> 00:05:47,859 さらに この現象は 無作法を受けたり 105 00:05:47,883 --> 00:05:49,428 目撃していなくても 106 00:05:49,452 --> 00:05:53,267 無礼な言葉を目にするだけで 起こりうるのです 107 00:05:54,029 --> 00:05:56,059 例を挙げて説明しましょう 108 00:05:57,424 --> 00:06:00,523 被験者に単語のリストを与え 109 00:06:00,547 --> 00:06:02,138 文を作ってもらいました 110 00:06:02,591 --> 00:06:04,318 しかし 実は裏があって 111 00:06:04,850 --> 00:06:10,333 被験者の半分は無礼さを連想させる 15単語を含むリストを与えられました 112 00:06:10,357 --> 00:06:14,851 「無神経にも」「邪魔する」 「不愉快」「迷惑」などです 113 00:06:15,354 --> 00:06:18,129 もう半分の被験者が与えられた 単語リストには 114 00:06:18,153 --> 00:06:20,379 そういった言葉は ひとつもありません 115 00:06:20,890 --> 00:06:23,714 そうして出た結果は衝撃的でした 116 00:06:23,738 --> 00:06:26,138 無礼さを連想させる単語を 与えられた人は 117 00:06:26,162 --> 00:06:29,607 パソコン画面に表示された 目の前の情報を見逃す確率が 118 00:06:29,627 --> 00:06:31,854 5倍にもなったのです 119 00:06:32,671 --> 00:06:34,741 研究を続けた結果 120 00:06:34,765 --> 00:06:38,121 無礼さを連想させる単語を 目にした人のほうが 121 00:06:38,145 --> 00:06:41,873 意思決定や 回答の記録が遅かったうえに 122 00:06:41,897 --> 00:06:44,414 ミスも著しく多かったのです 123 00:06:45,203 --> 00:06:47,035 特に 生死を分ける状況では 124 00:06:47,035 --> 00:06:50,352 一大事につながることもあります 125 00:06:50,887 --> 00:06:54,646 医師のスティーブが 同僚の医師について教えてくれました 126 00:06:54,670 --> 00:06:56,396 いつも横柄な態度で 127 00:06:56,420 --> 00:06:59,326 目下の職員や看護師に対しては 特にひどかったそうです 128 00:06:59,341 --> 00:07:00,808 ある時 この医師が 129 00:07:00,808 --> 00:07:05,462 医療チームを怒鳴りつける ということがありました 130 00:07:06,544 --> 00:07:08,337 そして その直後に 131 00:07:08,361 --> 00:07:11,998 チームは患者への投薬量を 間違えてしまいました 132 00:07:13,289 --> 00:07:17,014 正しい情報は目の前の図表に 書いてあったのに 133 00:07:17,044 --> 00:07:20,387 どういうわけかチーム全員が 見過ごしてしまったのでした 134 00:07:21,307 --> 00:07:24,960 集中力や状況把握力に欠けていて 情報を素通りしてしまったらしいのです 135 00:07:25,698 --> 00:07:27,322 単純なミスだと思いますよね 136 00:07:27,703 --> 00:07:29,354 ところが患者は亡くなりました 137 00:07:30,412 --> 00:07:33,534 また イスラエルの研究者が 実証したのですが 138 00:07:33,564 --> 00:07:37,197 無礼な振る舞いが起こった場に 居合わせた医療チームは 139 00:07:37,217 --> 00:07:39,900 診断行為はおろか 医療処置の質まで 140 00:07:39,930 --> 00:07:41,796 ことごとく下がったのです 141 00:07:42,487 --> 00:07:45,775 主な原因は 無礼な言動に 遭遇した医療チームが 142 00:07:45,799 --> 00:07:48,227 情報の共有に消極的になり 143 00:07:48,251 --> 00:07:51,104 仲間に協力を 求めなくなったためでした 144 00:07:51,128 --> 00:07:55,010 医療の場だけでなく あらゆる業界で起こっていることです 145 00:07:56,511 --> 00:07:59,569 では 無作法がそこまで有害ならば 146 00:07:59,589 --> 00:08:02,148 なぜ未だに こんなにも 蔓延しているのでしょうか 147 00:08:02,546 --> 00:08:05,580 疑問に思ったので これについても調査しました 148 00:08:06,028 --> 00:08:08,828 最大の原因はストレスです 149 00:08:08,848 --> 00:08:10,669 心に余裕がないのです 150 00:08:11,709 --> 00:08:14,522 人々に礼儀が足りない もう1つの理由は 151 00:08:14,532 --> 00:08:17,326 礼儀正しく 感じ良く 振る舞うことに疑問を覚え 152 00:08:17,350 --> 00:08:19,980 むしろ問題だとさえ捉えているからです 153 00:08:20,004 --> 00:08:22,527 そんな態度では リーダーらしく見えないのではとか 154 00:08:22,551 --> 00:08:25,627 「お人好しは損をする」 などと思っているのです 155 00:08:25,882 --> 00:08:28,976 「嫌なやつが出世する」 とも言いますね 156 00:08:29,000 --> 00:08:30,303 (笑) 157 00:08:31,088 --> 00:08:32,576 無理もない考え方です 158 00:08:32,600 --> 00:08:35,439 それを体現したような 一部の人たちの話ばかりが 159 00:08:35,459 --> 00:08:37,515 日々の話題に上るとすれば なおさらです 160 00:08:38,466 --> 00:08:41,343 でも 長期的視点では 結果は逆なのです 161 00:08:42,013 --> 00:08:45,103 センター・フォー・クリエイティブ・ リーダーシップ在籍当時の 162 00:08:45,113 --> 00:08:48,702 モーガン・マッコールと マイケル・ロンバルドによる 163 00:08:48,726 --> 00:08:53,535 綿密な研究で明らかになった 「経営陣が犯す最大の過ち」とは 164 00:08:53,559 --> 00:08:57,198 無神経で 心ない 高圧的な態度を 取ることでした 165 00:08:58,428 --> 00:09:02,658 無礼な言動にかかわらず 例外的に成功する人はどこにでもいます 166 00:09:02,678 --> 00:09:04,381 しかし 遅かれ早かれ 167 00:09:04,405 --> 00:09:07,464 無作法な人々のほとんどには ツケが回ってきます 168 00:09:08,077 --> 00:09:10,164 無作法な経営者の場合 169 00:09:10,174 --> 00:09:13,282 弱い立場に置かれたときや 何かを必要とするときに 170 00:09:13,306 --> 00:09:14,687 報いを受けます 171 00:09:14,717 --> 00:09:16,693 誰も力になってくれないでしょう 172 00:09:17,795 --> 00:09:19,716 では いい人の場合は? 173 00:09:19,740 --> 00:09:21,389 礼儀正しい人は報われるのか? 174 00:09:21,413 --> 00:09:23,240 そうなのです 175 00:09:23,803 --> 00:09:28,264 あと 礼儀正しさとは 嫌な人でないというだけではありません 176 00:09:28,288 --> 00:09:32,152 人を押さえつけないことと 高めてあげることは別物です 177 00:09:32,605 --> 00:09:35,840 真に礼儀正しい人は 些細なことに気を使います 178 00:09:35,864 --> 00:09:38,914 笑いかけたり 廊下で挨拶したり 179 00:09:38,938 --> 00:09:41,821 人の話にしっかりと 耳を傾けたり などです 180 00:09:42,170 --> 00:09:44,291 自分の意見を 曲げる必要はありません 181 00:09:44,315 --> 00:09:47,988 人と対立したり 反対意見を言ったり 批判してもいい 182 00:09:48,008 --> 00:09:50,846 敬意をもって 礼儀正しく 接すればいいのです 183 00:09:50,870 --> 00:09:53,282 「徹底的な率直さ」とも 呼ばれる態度です 184 00:09:53,306 --> 00:09:54,794 相手個人を思いやりながら 185 00:09:54,818 --> 00:09:56,739 率直に批判することです 186 00:09:57,572 --> 00:10:00,025 そう 礼儀正しさは報われるのです 187 00:10:00,404 --> 00:10:03,369 生命工学の会社で 同僚と共に発見したのは 188 00:10:03,393 --> 00:10:05,468 礼儀正しい印象を与える人は 189 00:10:05,492 --> 00:10:08,129 人の2倍 リーダー視される傾向があり 190 00:10:08,153 --> 00:10:10,451 仕事の質も著しく高いことです 191 00:10:11,066 --> 00:10:13,043 礼儀正しさが報われるという理由は 192 00:10:13,067 --> 00:10:17,815 重要人物 そして影響力を持つ人物に 見られるからです 193 00:10:17,839 --> 00:10:21,542 主要な特質が2種類入った 珍しい組み合わせです 194 00:10:21,566 --> 00:10:24,871 「温かく かつ有能な人」 「親しみやすく かつ頭のいい人」 195 00:10:25,184 --> 00:10:29,684 言い方を変えると 礼儀正しさとは 他人の意欲を引き出すだけの話ではなく 196 00:10:29,708 --> 00:10:31,348 自分の評価にも関わるのです 197 00:10:31,583 --> 00:10:35,150 礼儀正しい人ほど リーダー視される傾向にあり 198 00:10:35,174 --> 00:10:38,617 仕事の質も高く 温かく有能であると見られます 199 00:10:39,722 --> 00:10:43,430 しかし 礼儀正しさの恩恵は さらに広い次元に及び 200 00:10:43,454 --> 00:10:47,472 リーダーシップに関連する 最も重要な問いのひとつに直結します 201 00:10:48,234 --> 00:10:51,120 人々がリーダーに 一番求めているものは何か です 202 00:10:51,933 --> 00:10:55,706 世界各地の社会人 2万人からデータを集めたところ 203 00:10:55,730 --> 00:10:57,735 答えはシンプルでした 204 00:10:58,823 --> 00:11:00,145 「敬意」です 205 00:11:00,711 --> 00:11:03,917 認められることや 感謝されることよりも 206 00:11:03,941 --> 00:11:06,437 有用なフィードバックや 学びの機会よりも 207 00:11:06,461 --> 00:11:08,016 敬意を込めた扱いのほうが 208 00:11:08,040 --> 00:11:10,177 重要であるという結果でした 209 00:11:10,605 --> 00:11:12,866 敬意を受けていると 感じる人のほうが 210 00:11:13,006 --> 00:11:15,781 健康的で 懸命に働き 211 00:11:15,805 --> 00:11:18,311 組織に留まる可能性が高く 212 00:11:18,335 --> 00:11:20,373 業務に能動的に携わるのです 213 00:11:22,123 --> 00:11:24,049 では どこから始めましょう 214 00:11:24,089 --> 00:11:27,859 人を高め 敬意を感じられるように してあげるにはどうしたらいいでしょう 215 00:11:28,301 --> 00:11:31,478 ありがたいことに 大きな方向転換は必要ありません 216 00:11:31,977 --> 00:11:34,653 ちょっとしたことで 大きな違いを生み出せます 217 00:11:35,108 --> 00:11:37,766 私自身が実感したのは お礼を言ったり 218 00:11:37,790 --> 00:11:39,256 成果を共有したり 219 00:11:39,280 --> 00:11:41,012 しっかり話を聞いてあげたり 220 00:11:41,663 --> 00:11:43,986 謙虚な態度で質問したり 221 00:11:44,006 --> 00:11:46,831 相手の存在を認め 笑いかけたりすると 222 00:11:46,855 --> 00:11:48,343 効果があるということです 223 00:11:49,497 --> 00:11:53,232 オシュナー・ヘルスシステムの 前CEOパトリック・クウィンランが 224 00:11:53,256 --> 00:11:56,383 同社が実践する「10-5の法則」の 効果について語ってくれました 225 00:11:56,393 --> 00:11:59,655 誰かの10フィート(3メートル) 圏内に入ったら 目を合わせ 226 00:11:59,675 --> 00:12:01,069 にっこりします 227 00:12:01,093 --> 00:12:04,082 5フィート(1.5メートル) 圏内で挨拶します 228 00:12:04,631 --> 00:12:07,381 この礼儀正しさが社内に広まり 229 00:12:07,405 --> 00:12:09,811 患者の満足度が上がり 230 00:12:09,835 --> 00:12:12,031 他の患者への紹介も増えたそうです 231 00:12:12,846 --> 00:12:17,232 礼儀正しさと敬意は 組織の業績向上に役立ちます 232 00:12:17,748 --> 00:12:23,556 友人のダグ・コナントが2001年に キャンベルスープ社のCEOを引き継いだ時 233 00:12:23,580 --> 00:12:26,507 同社の市場占有率は 半分に減ったばかりでした 234 00:12:26,531 --> 00:12:28,206 売り上げは落ち込み 235 00:12:28,230 --> 00:12:30,839 たくさんの従業員が 一時解雇されたばかりで 236 00:12:30,863 --> 00:12:34,687 ギャラップ社の担当者が これまで調査した会社の中でも 237 00:12:34,711 --> 00:12:36,887 社員の熱意は最低だと 報告したほどでした 238 00:12:36,899 --> 00:12:39,894 ダグが就任初日に出社すると 239 00:12:39,918 --> 00:12:43,892 本社の周辺に張り巡らされている 鉄条網が目に入りました 240 00:12:44,313 --> 00:12:46,894 駐車場には 監視塔までありました 241 00:12:47,695 --> 00:12:51,412 まるで軽警備の刑務所のよう だったそうです 242 00:12:51,436 --> 00:12:53,487 不健全な空気だった と 243 00:12:54,681 --> 00:12:57,801 ダグは5年で 状況を逆転させました 244 00:12:58,122 --> 00:13:01,740 そして9年で 同社は 史上最高の業績を更新し続け 245 00:13:01,764 --> 00:13:04,719 「働きたい企業 第1位」など 次々に賞を獲得しました 246 00:13:05,429 --> 00:13:06,852 ダグがとった方法は 247 00:13:07,376 --> 00:13:09,843 まず初日に 従業員たちに 248 00:13:09,867 --> 00:13:12,398 自分が掲げる業績目標は高いが 249 00:13:12,408 --> 00:13:14,643 礼儀正しさを以って 達成するのだと語りました 250 00:13:14,667 --> 00:13:17,893 それを自分でも実践し 配下のリーダーたちにも求めました 251 00:13:18,805 --> 00:13:20,974 ダグにとってそれは 252 00:13:20,974 --> 00:13:25,428 「仕事に厳しく 人には優しく」の 姿勢に尽きるということでした 253 00:13:26,119 --> 00:13:29,256 また 全てが「接点」次第である— 254 00:13:29,266 --> 00:13:32,563 つまり従業員との 日々の関わり方にかかっており 255 00:13:32,587 --> 00:13:36,517 その場が 廊下であれ 食堂であれ 会議であれ同じことだと 256 00:13:36,984 --> 00:13:39,742 ダグが 接点ごとに 毎回うまく対応すれば 257 00:13:39,766 --> 00:13:42,344 従業員は自分の価値を認められていると 感じるわけです 258 00:13:42,949 --> 00:13:46,604 他にも 従業員たちに 重要感を持たせ 259 00:13:46,628 --> 00:13:49,024 一人一人を見ているのだと示すため 260 00:13:49,048 --> 00:13:54,411 ダグは従業員宛ての感謝状を 3万通以上 手書きしました 261 00:13:54,949 --> 00:13:57,290 これが他のリーダーたちの 手本となりました 262 00:13:58,456 --> 00:14:02,141 リーダーには このような接点が 1日400回程度あります 263 00:14:02,165 --> 00:14:05,513 大多数の接点は時間を取りません 1回2分以内です 264 00:14:05,537 --> 00:14:09,844 大事なのは毎回毎回 機転をきかせ 心を配ることです 265 00:14:10,933 --> 00:14:12,663 礼儀正しさは相手を高めます 266 00:14:13,169 --> 00:14:15,268 その人がさらに貢献し 267 00:14:15,268 --> 00:14:17,876 ベストの状態で働けるよう促します 268 00:14:18,478 --> 00:14:21,675 無作法は 周りや周りのパフォーマンスを 蝕んでいきます 269 00:14:21,699 --> 00:14:23,960 無作法が起こっている場にいるだけでも 270 00:14:23,984 --> 00:14:26,069 その人の可能性を奪ってしまいます 271 00:14:27,001 --> 00:14:31,289 私が自分の研究から理解しているのは 人々が礼儀正しく振る舞う環境であるほど 272 00:14:31,313 --> 00:14:36,769 生産性や創造性 そして 親切度や幸福度や健康度が向上します 273 00:14:37,428 --> 00:14:38,868 改善は可能です 274 00:14:39,479 --> 00:14:42,487 私たち一人一人が もっと心を配り 275 00:14:42,511 --> 00:14:46,081 周りの人を高めてあげられるよう 行動に移せばいいのです 276 00:14:46,105 --> 00:14:49,393 それが職場であれ 家庭であれ オンラインであれ 277 00:14:49,417 --> 00:14:50,571 学校であれ 278 00:14:50,585 --> 00:14:52,268 地域社会であれ同じです 279 00:14:52,943 --> 00:14:55,472 一回一回のやりとりごとに 考えてみてください 280 00:14:55,799 --> 00:14:57,766 「私はどんな人間でありたいのだろうか」 281 00:14:58,419 --> 00:15:00,932 無作法の蔓延に終止符を打ち 282 00:15:00,956 --> 00:15:02,920 礼儀正しさを広めていきましょう 283 00:15:03,304 --> 00:15:05,647 きっと実を結ぶはずです 284 00:15:06,219 --> 00:15:07,384 ありがとうございました 285 00:15:07,408 --> 00:15:09,928 (拍手)