三昧(ざんまい)は
古代のサンスクリット語で
現代には似た言葉はありません
三昧の動画をつくるには
根本的な難しさがあります
三昧は マインドのレベルで伝えられない
あるものを示すのです
この動画は 私自身の内なる旅を
ただ外に表現しているだけで
三昧について教えようとか マインドに
情報を提供しようとかいうつもりはなく
あなたが直接 自分の本質を発見するよう
インスピレーションを与えたいと思います
三昧は今
かつてなかったほど関連性があります
私たちは三昧を忘れただけでなく
何を忘れたのか思い出せないという
歴史の一点に立っています
この忘却はマーヤーといい
自己の幻影を指します
人間として 私たちは大抵 日々に追われ
自分が誰なのか
何故ここにいるのか どこへ行くのか
ほとんど考えもしません
大抵の人は真の自己 つまり魂あるいは
ブッダが「無我」と呼んだもの
名前や形を超越し 思考を超越したもの
を悟ったことはありません
その結果 自分は
この限られた肉体であると信じています
気づく気づかないに関わらず
回りが自己として識別する
この限られた自分の肉体構造は死ぬのだと
私たちは怖れながら生きています
今日の世界では
宗教や ヨガ、祈り、瞑想、読経
あるいは他の習慣などの
スピリチュアルな修行に携わる大多数が
条件づけられたテクニックを用います
つまり自我の構築の一部だということです
探求したり活動したりは問題ではありません
外部の形式に答えを見いだした思考が
問題なのです
一般的な形のスピリチュアリティ―は
どこにでもある病的な考えと
なんら変わりません
マインドをさらにかき立てることです
人としての存在に対し
もっと人の行動に関わります
自我の構築は 金を力を愛を
何もかもを さらに欲しがります
いわゆるスピリチュアルな道をたどる人は
さらにスピリチュアルに、さらに目覚め、
さらに落ち着き、平安、悟りを欲しがります
この動画を見る危険性は
マインドが三昧を欲しがるようになることです
さらに危険なのは
マインドが三昧を得たと思い込むことです
何かを得たいと望むときはいつも
自我の構築が働いていると思って
間違いありません
三昧は自分に何かを得たり
足したりすることではありません
三昧を悟るとは自分が死ぬ前に
死を学ぶことです
生と死は陰陽のようなもので
切り離せない連続体であり
果てしなく展開し
始まりも終わりもありません
死を追い払えば 生も追い払います
自分が誰なのか 真実をじかに体験すれば
もう生も死も怖くありません
社会や文化に自分が誰なのか教えられ
同時に私たちは
奥底に隠れた生理的な欲求と嫌悪に
選択を支配され 奴隷となっています
自我の構築は 反復しようとする衝動以外の
何ものでもありません
単にエネルギーが一度通った道を
また通ろうとする傾向なのです
その道が生命体に良かろうと悪かろうと
記憶やマインドには限りないレベルがあり
スパイラルの中にスパイラルが渦巻き
意識がこのマインドつまり自我の構築に
同調すると
私たちを社会条件に結びつけます
鋳型とも呼べるでしょう
自我には意識できる側面もありますが
無意識や昔の記憶や
原始からの経験に基づく恐れが
実は私たちを動かしています