今日は860年建立の山寺・立石寺に来ています! 秋にはこれ以上美しいスポットはないと思います 山形県を見下ろす素晴らしい景色が広がっています そして1,015段を上ったところに 日本郵便のポストがあり 毎日の配達業務をしている配達員さんがいらっしゃいます E3系新幹線に乗り込んで 東京から山形に 2時間45分、北へと向かいました 朝霧を見ながら 旅先に向けて心が弾みます 山形市の北東にある山寺は まだ知らない観光客も多く 特に秋の景色が美しい場所です JRの駅からほど近くにあり 古の立石寺・山寺までは 1,000段を越える階段があります 「山寺」は文字通り山の中にある寺という意味です そしてお寺の横には 住民や観光客に向けて 赤い郵便ポストがあります 集荷時間は週に6日間です 一体誰が毎日集荷に来るのか気になっていたのです 毎週、合計12,000段以上を登る仕事 とても大変ですよね そしてこの日本中で最も 景色が美しく大変だと思うルートの1つを 担当されている方を見つけました 笹原さんです 数年間このルートを担当されている配達員さんです 山寺郵便局に車を停めて 観光客と同様に階段を登ります 秋は、午後の日差しは温かく 夕方は涼しいのでハイキングには最適な温度です 郵便物や宅配物を運びながら 山を登りますから、結構な道のりです めちゃくちゃ遠くはないですが 20~30分はかかります 山寺は1200年程前の860年に建てられました 昔からあった道も今日では 石段とセメントで綺麗に整備されています 到着地点の五大寺まで登りますので 下に広がる素晴らしい 秋の景色をお楽しみに! でも下から見上げると すごい登り道に見えます 11時59分に ふもとの鳥居から登り始めます 登りのスタートは このお寺の門からです 配達員以外の方は300円で9時から5時まで入場できます 一段ずつ登っていきますが 立ち止まって周りを見ます 業務中ですが、焦らなくても大丈夫です 山寺は東北の観光地の1つで 街中を離れ、爽快な気分になれます 階段を登っていくと 面白い形の岩がいろいろあり 楽しめます 他の観光客にも挨拶をします 朝早くと閉まる間際は 人も多くないので 登るにはお勧めの時間です