プラスティック製造業者はリサイクル費用を払うべきか?
-
0:03 - 0:05プラスティック危機の中にいます
-
0:05 - 0:08この混乱の責任は誰にあり
いかにして好転できるのでしょうか? -
0:08 - 0:09いくつかの事実をお話します
-
0:09 - 0:13ここ10年間で プラスティック総数の
半分以上が製造されましたが -
0:13 - 0:17約9%しかリサイクルされませんでした
-
0:17 - 0:19この悲惨なリサイクル率を
-
0:19 - 0:20怠け者のお隣さんのせいにする前に
-
0:20 - 0:22一歩離れて そもそも
-
0:22 - 0:24なぜこうなったのかを考えてみましょう
-
0:24 - 0:25それに答えるには
-
0:25 - 0:29プラスティックの起源まで
遡らなくてはなりません -
0:29 - 0:31いえいえ そこまで昔ではなく
-
0:31 - 0:32そのあたりです
-
0:32 - 0:34これらは水圧破砕の井戸で
-
0:34 - 0:36多くのプラスティックの(ピー)
-
0:36 - 0:38環境への垂れ流しが始まるのが分かります
-
0:38 - 0:39過去10年に渡り
-
0:39 - 0:42各国政府は何10億ドルもの税金を
補助金として配り -
0:42 - 0:44石油や天然ガスの開発振興のために
-
0:44 - 0:47環境規制を台無しました
-
0:47 - 0:49そうして
大量の安価な石油やガスを産出し -
0:49 - 0:53ダウやエクソンなどの企業も同様に
プラスティックに参入しました -
0:53 - 0:57言い換えれば 大量の安価な石油とガスとは
大量のプラスティックです -
0:57 - 1:01実際 プラスティックは二酸化炭素や
メタンなどの温室効果ガスを -
1:01 - 1:03急増させる発生源です
-
1:03 - 1:04巨大な消費財企業は
-
1:04 - 1:07あらゆる安価なプラスティックを
大抵使い捨てで -
1:07 - 1:11リサイクルされない
包装材料や製品に変えます -
1:12 - 1:13製造業者に
-
1:13 - 1:16プラスチックのごみの
責任を負わす法律がないために -
1:16 - 1:18誰がその付けを払わされると思いますか?
-
1:18 - 1:21そう 私たち納税者です
-
1:21 - 1:23使い捨てプラスティックを
製造・使用する企業は -
1:23 - 1:27リサイクルですべて解決すると
皆さんに信じて欲しいのです -
1:27 - 1:29でも 新しいプラスティックを
製造するよりもリサイクルの方が -
1:29 - 1:32大抵 高くつくことになります
-
1:32 - 1:33再利用計画を完全に破棄する
-
1:33 - 1:36検討をしている市町村もあります
-
1:36 - 1:38例えば メイン州です
-
1:38 - 1:40州民は適切な行動をしたいのですが
-
1:40 - 1:43無駄に商品が包装され続け
-
1:43 - 1:45ゴミとなるので
都市は その処分法に -
1:45 - 1:47悪戦苦闘しています
-
1:47 - 1:49ご存じのとおり
プラスティック容器包装の企業に -
1:49 - 1:53ごみを処理し 支払う責任がないと
悪いことが起こります -
1:53 - 1:55
-
1:55 - 1:59だから 多くの人が包装やゴミの扱い方を
考え直しはじめているのです -
1:59 - 2:00そうする1つの方法は
-
2:00 - 2:03拡大生産者責任(EPR)という
システムを通じて行います -
2:03 - 2:06汚染源の企業が付けを払ったり
「妙案」があると思うかもしれません -
2:06 - 2:09梱包料用のEPRは
棚上げする問題について -
2:09 - 2:12企業に責任を取らせることにより
企業を窮地に立たせます -
2:12 - 2:15リサイクルできない材料に対して
より多く支払うみたいに -
2:15 - 2:19米国では製造業者に対し包装ごみの管理を
手伝うよう求めていませんが -
2:19 - 2:20いくつかのカナダの州や
-
2:20 - 2:24全EU加盟国など多くの国や地域では
求められています -
2:24 - 2:26中には30年間実施されている
法律もあり -
2:26 - 2:30これらの多くでリサイクル率は
現在 最高80%が見込まれます -
2:30 - 2:31もっといいことには
-
2:31 - 2:34企業がごみに責任を持つと
本物の魔法がおこります -
2:34 - 2:37企業が実質的に包装を削減する方が
清掃費を払うよりも -
2:37 - 2:39安いと気付いたことが
-
2:39 - 2:42汚染源の企業に
責任を拡大する利点です -
2:42 - 2:45初期段階のプラスティックごみを削減し
-
2:45 - 2:47よりクリーンなごみの流れを作ることで
リサイクルの改善に役立ちます -
2:47 - 2:48そして
-
2:48 - 2:50気候変動ということにも取り組みます
-
2:50 - 2:53他の方法と相まって
ビニール袋や発泡スチロールを禁止など -
2:53 - 2:55不要なプラスティックを削減し
-
2:55 - 2:58包装用EPRを通じての
リサイクルの実施は -
2:58 - 2:59世界が求めていることです
-
2:59 - 3:02EPRをどう思われるのを
下のコメント欄にお書きください -
3:02 - 3:03ご視聴ありがとうございました
-
3:03 - 3:06このビデオが気に入られましたら
「いいね」と購読をお願いします
- Title:
- プラスティック製造業者はリサイクル費用を払うべきか?
- Description:
-
- Video Language:
- English
- Team:
Amplifying Voices
- Project:
- Environment and Climate Change
- Duration:
- 03:11
![]() |
Masako Kigami edited Japanese subtitles for Should Plastic Producers Pay for Recycling? | |
![]() |
Masako Kigami edited Japanese subtitles for Should Plastic Producers Pay for Recycling? | |
![]() |
Masako Kigami edited Japanese subtitles for Should Plastic Producers Pay for Recycling? | |
![]() |
Masako Kigami edited Japanese subtitles for Should Plastic Producers Pay for Recycling? | |
![]() |
Masako Kigami edited Japanese subtitles for Should Plastic Producers Pay for Recycling? | |
![]() |
Masako Kigami edited Japanese subtitles for Should Plastic Producers Pay for Recycling? |