< Return to Video

Kebaya: knowledge, skills, traditions and practices

  • 0:07 - 0:11
    クバヤの複数国申請
  • 0:13 - 0:18
    クバヤは、気品があり、時代を超えて女性たちに受け継がれてきた衣装です。
  • 0:18 - 0:25
    東南アジアのさまざまなコミュニティで、あらゆる社会的背景、年齢、民族、宗教を超え
  • 0:25 - 0:31
    ブルネイ、インドネシア、マレーシア、タイ、シンガポールにまたがっています。
  • 0:31 - 0:36
    これは申請する国々の多文化的なアイデンティティと共通する歴史を象徴しています。
  • 0:36 - 0:40
    また、女性の文化的アイデンティティとエンパワーメントの象徴でもあります。
  • 0:40 - 0:45
    さらに、他の形の無形文化遺産とも深く関わっています。
  • 0:45 - 0:48
    例えば、祭りや社会的慣習、儀式
  • 0:48 - 0:51
    クバヤは日常生活の大切な一部でありながら、
  • 0:51 - 0:56
    地域の女性たちのライフスタイルの変化とともに進化してきました。
  • 0:58 - 1:03
    クバヤの歴史は祖父母に見ていました。
  • 1:03 - 1:08
    そして小さいころから母からクバヤの着方を習いました。
  • 1:08 - 1:16
    子どもの頃、年上の女性たちが日常の服としてクバヤを着ているのを見ていました。
  • 1:16 - 1:20
    今でもクバヤは年齢に関係なく好まれています。
  • 1:21 - 1:25
    私はティーンエイジャーの頃からクバヤを着始めました。
  • 1:25 - 1:33
    クバヤとバティックのサロンを自由に組み合わせられるのが楽しいんです。
  • 1:35 - 1:39
    こうした職人技は、今ではなかなか見つかりません。
  • 1:39 - 1:45
    私が着ているような一着のクバヤを作るには、ほぼ一年かかります。
  • 1:46 - 1:51
    刺繍を一針一針仕上げていく本当に時間のかかる仕事です。。
  • 1:51 - 1:55
    そろそろ、クバヤを象徴的なファッションとして認めるべき時だと思います。
  • 1:56 - 2:02
    クバヤに何かを飾り付けると、それは自分自身のアイデンティティやスタイルを表すのです。
  • 2:05 - 2:11
    申請国全体で、クバヤの担い手や実践者は、男女を問いません。
  • 2:11 - 2:19
    着用者、職人、デザイナー、そしてデザインや制作に関わる学生たちが含まれます。
  • 2:19 - 2:27
    また、文化団体や非政府組織も、クバヤの制作と着用の推進に関わっています。
  • 2:27 - 2:34
    クバヤには、織物、縫製、刺繍などの伝統的な技術が活かされており
  • 2:34 - 2:36
    伝統的な女性の衣装を生み出しながら、
  • 2:36 - 2:41
    特に女性にとっての雇用と生計の手段を提供し続けています。
  • 2:42 - 2:52
    現在もなお、クバヤに関する知識や技術、社会文化的な役割は、活発に継承されています。
  • 2:52 - 3:00
    学校や団体などの正式なネットワークだけでなく、友人や家族の間といった非公式な場でも。
  • 3:01 - 3:04
    私がもっと多くのクバヤを作りたいと思う理由は
  • 3:04 - 3:11
    ここには、母親、祖母、そしてその孫と一緒に来る人たちがたくさんいます。
  • 3:11 - 3:13
    そうした光景を見ると、とてもやる気が湧いてくるんです。
  • 3:13 - 3:16
    家族同士のつながりを感じられるんです。
  • 3:18 - 3:22
    彼女にクバヤの正しい着方を教えるだけでなく、
  • 3:22 - 3:28
    これは守っていかなければならない文化だと伝えています。
  • 3:28 - 3:31
    それを次の世代へと受け継いでいくことがとても大切なんです。
  • 3:31 - 3:33
    彼女は未来の世代の代表です。
  • 3:33 - 3:37
    彼女たちが私たちの後にクバヤを着ていくのです。
  • 3:37 - 3:43
    そして、より多くの人たちに、クバヤの素晴らしさや自分たちのルーツを伝えていってくれるでしょう。
  • 3:43 - 3:46
    刺繍は一つの技術、縫製はまた別の技術です。
  • 3:46 - 3:48
    それぞれに違う機械や工程が必要ですから。
  • 3:48 - 3:52
    彼女が言ったことに加えるなら、多くのものは必要ではありませんが、
  • 3:52 - 4:00
    良いクバヤを作るためには豊富な経験、愛情、情熱、そして忍耐が求められます。
  • 4:01 - 4:05
    職人にとって、それは生活の糧です。
  • 4:05 - 4:14
    その技術を奪われると、多くの影響があり、生活の糧は重要です。
  • 4:14 - 4:19
    しかし、職人は同時に創造的で革新的でもあります。
  • 4:19 - 4:24
    自分が作りたいものを夢見て、それを形にするのです。
  • 4:24 - 4:27
    無意識のうちに美しいものを生み出していると思います。
  • 4:27 - 4:31
    そして美しさこそが、クバヤの一部なのです。
  • 4:31 - 4:34
    それを見れば、誰もが恋に落ちるはずです。
  • 4:38 - 4:43
    クバヤは、東南アジアの国々のさまざまなコミュニティで着用されています。
  • 4:43 - 4:47
    人々や文化の移動によって影響を受けながら、
  • 4:47 - 4:51
    地域ごとの伝統や暮らし、好みに合わせて形を変え、
  • 4:51 - 4:57
    生きた文化遺産として進化を続け、今もなお存在感を保っています。
  • 4:58 - 5:01
    それは、私たち自身を映し出すものです。
  • 5:01 - 5:04
    私たちが共有している歴史なのです。
  • 5:04 - 5:12
    かつては一つにつながっていたか、共通の関心を持っていたのだと思います。
  • 5:12 - 5:17
    だから、この衣装がとても大切なんです。私たちをつなぎ、結びつけてくれるのです。
  • 5:17 - 5:19
    そして今、彼女がクバヤを着ているのを見ると、
  • 5:19 - 5:21
    「あ、この人知ってる気がする」と思うのです。
  • 5:22 - 5:24
    私のブラウスを見てください。
  • 5:24 - 5:28
    このクバヤに描かれた意味ですが、
  • 5:28 - 5:36
    例えば、鶴は「夫婦が一生を共にする」という意味を表しています。
  • 5:36 - 5:42
    50年間連れ添った私にとって、それはとても深い意味を持っています。
  • 5:43 - 5:48
    申請国では、クバヤの保護に向けて、さまざまな取り組みが進められています。
  • 5:48 - 5:56
    伝承、研究、普及、国際協力、そして財政的支援など。
  • 5:56 - 6:04
    現在国のチームがインドネシアの女性たちに呼びかけています。
  • 6:04 - 6:08
    それぞれの地域でクバヤのコミュニティを設立するように。
  • 6:08 - 6:15
    こうした組織がたくさんできることで地域社会へのインフルエンサーになることができます。
  • 6:15 - 6:21
    これまで何度も「ヌサンタラ・クバヤ・パレード」を行ない
  • 6:21 - 6:24
    さまざまな州を回ってきました。
  • 6:24 - 6:27
    地方の女性たちもとても熱心に参加してくれました。
  • 6:29 - 6:36
    クバヤの製作者、教育者として、私の知識が受け継がれてほしいと願っています。
  • 6:36 - 6:44
    クバヤの歴史や、その進化の過程、刺繍の技術が生徒たちに伝えられることを願っています。
  • 6:44 - 6:47
    なぜなら、彼らが未来の光となるからです。
  • 6:47 - 6:54
    この知識を学び、いつか正しくクバヤ作りに活かしてくれることを願っています。
  • 6:55 - 7:02
    今回の複数国申請にあたり、各国は地域のコミュニティと連携しました。
  • 7:02 - 7:08
    オンライン会議や対面での話し合いも行われ、5か国間で調整がなされました。
  • 7:09 - 7:11
    共同の保全活動の一環として、
  • 7:11 - 7:17
    実践者やコミュニティ、文化の専門家、政府関係者を対象にワークショップが開催され、
  • 7:17 - 7:25
    経験の共有や、提案書の作成、保全策の検討が行われました。
  • 7:25 - 7:29
    参加者たちは「Kabaya kita(私たちのクバヤ)」というネットワークを設立することで合意しました。
  • 7:29 - 7:35
    研究活動や教育キャンペーンを通じて、
  • 7:35 - 7:41
    地域にまたがる申請国において、クバヤに対する関心と参加を広げていくためです。
  • 7:42 - 7:47
    マレーシアと近隣国が登録されることを心から願っています。
  • 7:47 - 7:50
    クバヤは私たちの文化遺産であり、
  • 7:50 - 7:55
    民族や宗教、信条、民族を超えて共通するものです。
  • 7:55 - 7:59
    だからこそ私が誇りに思い、私たちが誇りに思うべき存在であり、
  • 7:59 - 8:05
    特に女性たちにとって、自分たちの文化衣装を誇りを持って身にまとう力となり、
  • 8:05 - 8:09
    これは私たちの誇りであり、私たちの遺産なのです。
  • 8:10 - 8:19
    クバヤを保全することは、文化や伝統を次の世代に伝えていくことです。
  • 8:19 - 8:22
    それがUNESCOの精神です。
  • 8:22 - 8:31
    この保全を理解するために、インドネシアのクバヤ・コミュニティの人びとを教育しています。
  • 8:31 - 8:35
    クバヤはどこか1ヶ国の権利ではないのだと。
  • 8:35 - 8:41
    そしてクバヤをさまざまな文化の融合のシンボルとして保全しましょうと。
  • 8:42 - 8:49
    人々が出会い、交流し、互いに理解を深めていく姿が見られます。
  • 8:49 - 8:55
    それは世界へと広がる意識とつながりも生み出しています。
  • 8:56 - 9:04
    この複数国申請を通じて、各国はクバヤを未来へ守り伝える決意を新たにしました。
  • 9:04 - 9:07
    私はこのクバヤの複数国申請を支持します。
  • 9:07 - 9:11
    なぜなら協力することで、お互いに学び合い、刺激を受け、
  • 9:11 - 9:14
    クバヤの認知を高める新しい方法を見つけ出せるからです。
  • 9:14 - 9:18
    そして未来の世代に伝えていけると信じています。
  • 9:18 - 9:21
    私はクバヤの複数国申請を支持します。
  • 9:21 - 9:28
    共に取り組むことで、クバヤが次世代に受け継がれ、
  • 9:28 - 9:33
    私たちの文化的アイデンティティと生活の一部として残っていくことを願っています。
  • 9:33 - 9:39
    クバヤがUNESCOの2003年無形文化遺産条約に記載されることを支持します。
  • 9:40 - 9:45
    私はクバヤの複数国申請を支持します。
  • 9:45 - 9:54
    なぜなら、協力することで次世代のクバヤ職人や着用者を励ますことができるからです。
  • 9:54 - 9:56
    私はクバヤの複数国申請を支持します。
  • 9:56 - 10:02
    それは、クバヤが私たちの国々に共通する大切な文化遺産の一部だからです。
  • 10:02 - 10:04
    私たちのクバヤ
Title:
Kebaya: knowledge, skills, traditions and practices
Description:

more » « less
Video Language:
English
Duration:
10:11

Japanese subtitles

Revisions Compare revisions