ちょっとしたチーズの歴史
-
0:07 - 0:10世界に帝国や王族が現れる前
-
0:10 - 0:12陶器や文字ができる前
-
0:12 - 0:14さらに金属製の道具や
武器が作られるよりも前に -
0:14 - 0:16チーズは存在していました
-
0:16 - 0:19紀元前8000年には すでに
-
0:19 - 0:23肥沃な三日月地帯に住む
初期の新石器時代の農民が -
0:23 - 0:25チーズ作りを始めており
-
0:25 - 0:29その歴史は文明と同じくらいに
古いものです -
0:29 - 0:33農業が始まるとともに
ヒツジやヤギを家畜化するようになり -
0:33 - 0:36古代の農民は
その乳をしぼりました -
0:36 - 0:40しかし数時間のあいだ
温かいところに置いておくと -
0:40 - 0:42新鮮な乳は腐り始めます
-
0:42 - 0:48乳酸によってタンパク質が
凝固して柔らかい塊になるのです -
0:48 - 0:51この不思議な変化を発見した農民は
-
0:51 - 0:55のちに「ホエー」と呼ばれる
残りの液体を流しました -
0:55 - 1:02そして黄色がかった塊は
生で食べられることを発見しました -
1:02 - 1:06この塊は凝乳と言い
チーズのもとになります -
1:06 - 1:11これを何年も寝かせたり 圧縮したり
熟成させたり 絞り出したりして -
1:11 - 1:15実に様々なおいしい乳製品が
作られます -
1:15 - 1:20チーズの発見は 新石器時代の人に
生き延びる上で多くの利点をもたらしました -
1:20 - 1:24乳には必須のタンパク質や
脂質 ミネラルが含まれていますが -
1:24 - 1:28ラクトースも多く含まれており
-
1:28 - 1:33乳糖は 消化するのに
昔も今も胃に負担をかけます -
1:33 - 1:39でも チーズは乳の利点はそのままに
ラクトースはずっと少ないのです -
1:39 - 1:42保存が効き 貯蔵できるので
-
1:42 - 1:44これらの必要な栄養分を
-
1:44 - 1:48不作や長い冬の間にも
摂取できるのです -
1:48 - 1:53トルコで見つかった
紀元前7世紀の陶片には -
1:53 - 1:57チーズやバターが入っていたことを
示すものが残されていました -
1:57 - 1:59青銅器時代の終わりまでには
-
1:59 - 2:02チーズは東地中海のあたりでは
海上貿易で -
2:02 - 2:04一般的に取引されるようになりました
-
2:04 - 2:08人口の密集していた
メソポタミアの市街地では -
2:08 - 2:11チーズは食生活にも
宗教生活にも欠かせないものでした -
2:11 - 2:13古い文書の中には
-
2:13 - 2:16チーズの割り当てを
管理した記録があり -
2:16 - 2:20メソポタミア各地で
儀式や人々に割り当てられた― -
2:20 - 2:22様々なチーズが記されています
-
2:22 - 2:27トルコにあった近隣の文明の記録では
「レンネット」への言及があります -
2:27 - 2:31これは特定の哺乳類の胃で作られる
家畜の副産物で -
2:31 - 2:36凝固作用を早めたり
コントロールしたりできるのです -
2:36 - 2:40ついに この洗練された
チーズ作りの道具は世界中に広がり -
2:40 - 2:44様々な種類の新しい固いチーズの
誕生につながりました -
2:44 - 2:48食に対して保守的な文化では
チーズを好まないところもありましたが -
2:48 - 2:54多くの人々はチーズを受け入れ すぐに
その地域の風味を加えるようになりました -
2:54 - 3:01モンゴルの遊牧民はヤクの乳で
固く天日干しされたビャスラグを作りました -
3:01 - 3:07エジプトではホエーを葦で漉した
ヤギ乳のカッテージチーズが好まれました -
3:07 - 3:12南アジアでは 乳を凝固させるのに
様々な食用の酸 ― -
3:12 - 3:15レモン汁や酢
ヨーグルトなどが使われました -
3:15 - 3:18それを吊って乾燥させ
パニールというチーズにします -
3:18 - 3:22この柔らかくて あっさりとしたチーズは
カレーやソースに使われたり -
3:22 - 3:26焼くだけでできる
ベジタリアンのひと品になったりします -
3:26 - 3:30ギリシャでは塩水に漬けた
フェタチーズや -
3:30 - 3:35現在のペコリーノチーズに似た
固いチーズも作られました -
3:35 - 3:37削って使う このチーズは
シチリア島で生まれ -
3:37 - 3:41地中海全域で様々な料理に
用いられました -
3:41 - 3:45「カシウス・アリドゥス」という固いチーズは
ローマの支配下で -
3:45 - 3:47必須の配給食品として
-
3:47 - 3:53大きく広がるローマ帝国の国境を守る
50万人近い兵士の食を支えました -
3:53 - 3:56西ローマ帝国が崩壊すると
-
3:56 - 3:58チーズ作りが発展を続けたのは
-
3:58 - 4:02中世ヨーロッパの田舎に
点在する荘園においてでした -
4:02 - 4:06ヨーロッパ各地に何百も点在した
ベネディクト会の修道院で -
4:06 - 4:11中世の僧侶たちが絶えず
様々な乳を使ったり -
4:11 - 4:14様々な生産方法や熟成方法を
試したりしたおかげで -
4:14 - 4:17現在人気のチーズの数々が
生まれたのです -
4:17 - 4:21パルメザンやロックフォール
マンステールや数種のスイスチーズは -
4:21 - 4:26チーズ作りに励んだ聖職者らの手で
洗練され完成されたものです -
4:26 - 4:30アルプス山脈では
スイスのチーズ作りが特に栄え -
4:30 - 4:33牛乳でできた多様なチーズが
生まれました -
4:33 - 4:3514世紀の終わりまでには
-
4:35 - 4:40スイスのグリュイエール地方のチーズが
あまりに大きな利益をもたらしたために -
4:40 - 4:43近隣の街がグリュイエール高地を侵略し
-
4:43 - 4:47成長を続けるチーズ産業を
手中に収めたほどです -
4:47 - 4:49チーズはルネサンス期も人気を保ち
-
4:49 - 4:53産業革命によって チーズの生産は
場所を修道院から -
4:53 - 4:55工場へと移しました
-
4:55 - 5:00現在では 世界で
年間約220億キロのチーズが生産され -
5:00 - 5:02世界各地へと出荷・消費されています
-
5:02 - 5:05チーズの発明から
1万年の時を経ても -
5:05 - 5:10地元の農場では いまだに
新石器時代の方法にのっとり -
5:10 - 5:14人類の生み出した最古かつ
お気に入りの食品を手作りしているのです
- Title:
- ちょっとしたチーズの歴史
- Speaker:
- ポール・キンシュテッド
- Description:
-
世界に帝国や王族が現れる前、陶器や文字ができる前、さらに金属製の道具や武器が作られるよりも前に、存在していたのがチーズです。紀元前8000年にはすでに、新石器時代の農民がチーズ作りを始めており、文明と同じくらい古い歴史を残したのでした。現在では、世界で年間約220億キロのチーズが生産され、世界各地へと出荷、消費されています。ポール・キンシュテッドが、最も古くからあり、最も愛されている食品のひとつの歴史を紹介します。
講師:ポール・キンシュテッド
監督:シャーロット・カンボン*このビデオの教材:https://ed.ted.com/lessons/a-brie-f-history-of-cheese-paul-s-kindstedt
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TED-Ed
- Duration:
- 05:15
![]() |
Moe Shoji approved Japanese subtitles for A brie(f) history of cheese | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki accepted Japanese subtitles for A brie(f) history of cheese | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for A brie(f) history of cheese | |
![]() |
Moe Shoji edited Japanese subtitles for A brie(f) history of cheese | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki declined Japanese subtitles for A brie(f) history of cheese | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for A brie(f) history of cheese | |
![]() |
Moe Shoji edited Japanese subtitles for A brie(f) history of cheese | |
![]() |
Moe Shoji edited Japanese subtitles for A brie(f) history of cheese |