ハダカデバネズミは最も不思議な哺乳類なのか?―トーマス・パーク
-
0:07 - 0:10昆虫のような社会生活を送り
-
0:10 - 0:12爬虫類のように冷血で
-
0:12 - 0:15植物のような代謝をする哺乳類とは?
-
0:15 - 0:19体毛がなく出っ歯のハダカデバネズミは
かわいくはないかもしれませんが -
0:19 - 0:21特異な生き物です
-
0:21 - 0:24その寿命は30年
-
0:24 - 0:27風変わりな特徴は何百万年もかけて
進化したもので -
0:27 - 0:30過酷な条件でも生存できるように
適応しています -
0:30 - 0:35特に 長期間 低酸素環境で
いられます -
0:35 - 0:40東アフリカの砂漠で
ハダカデバネズミは根菜を食べています -
0:40 - 0:45箸のように別々に動く歯で
根を掘ります -
0:45 - 0:47この特別な歯をもってしても
-
0:47 - 0:52十分な食料を得るのは
1匹では 難しいのです -
0:52 - 0:56根は大きくて 栄養豊富ですが
広範に散らばっています -
0:56 - 0:59大勢で作業する方が
上手くいく可能性が高いので -
0:59 - 1:02コロニーを作って生活しています
-
1:02 - 1:07アリやハチ
白アリのように大きな巣を作ります -
1:07 - 1:09300匹も暮らすことがある
このコロニーは -
1:09 - 1:13地下トンネルからなる
複雑なシステムであることが特徴で -
1:13 - 1:14寝床や
-
1:14 - 1:16公衆トイレもあります
-
1:16 - 1:20昆虫と同様に役割の決まった
社会構造になっています -
1:20 - 1:23全体を支配する女王ネズミがいて
-
1:23 - 1:25女王に選ばれた2、3匹のオスだけが
-
1:25 - 1:29コロニーで繁殖を行います
-
1:29 - 1:32残りのハダカデバネズミ達は
-
1:32 - 1:33オスもメスも
-
1:33 - 1:37外敵からコロニーを守る兵隊か
-
1:37 - 1:38「働きネズミ」です
-
1:38 - 1:41働きネズミは群れで
植物の根を探しに行き -
1:41 - 1:44その収穫でコロニー全体を養うのです
-
1:44 - 1:48コロニー生活のおかげで
十分な食料は得られるのですが -
1:48 - 1:52これだけ多くの動物が
地下に住んでいれば -
1:52 - 1:55すぐに酸素が不足します
-
1:55 - 1:57哺乳類には 大量の酸素が必要です
-
1:57 - 1:59必要な全てのエネルギーが
酸素を使って生みだされます -
1:59 - 2:01体温を保つことから
-
2:01 - 2:02心臓の拍動
-
2:02 - 2:04随意運動に至るまでです
-
2:04 - 2:06酸素がないと
私達はすぐに死んでしまいます -
2:06 - 2:10ハダカデバネズミのコロニーで
起こるような少ない酸素では -
2:10 - 2:14生き残れる哺乳類は他にはいません
-
2:14 - 2:17ハダカデバネズミが
少ない酸素で生きられる理由は -
2:17 - 2:22一つに 酸素を最も必要とする
身体機能である -
2:22 - 2:24体温調整を放棄したからです
-
2:24 - 2:26哺乳類の多くは 温血動物です
-
2:26 - 2:29つまり 体温を一定に
保つ必要があります -
2:29 - 2:32ハダカデバネズミが
これを行うには 酸素が不足です -
2:32 - 2:35その代わりに 周囲の温度と共に
体温が変化する -
2:35 - 2:38唯一の哺乳類であり
-
2:38 - 2:41爬虫類と同じように
変温動物なのです -
2:41 - 2:44また酸素を運ぶ役割を担う
-
2:44 - 2:47赤血球中の分子ヘモグロビンも特殊です
-
2:47 - 2:51ハダカデバネズミのヘモグロビンは
酸素への結合力がずっと高いため -
2:51 - 2:54わずかな酸素であっても
取り込めるのです -
2:54 - 2:57酸素濃度が本当に危機的レベルになると
-
2:57 - 3:01仮死状態に入ります
-
3:01 - 3:03彼らは動きを止め
-
3:03 - 3:04呼吸を遅くし
-
3:04 - 3:06心拍数を劇的に下げます
-
3:06 - 3:11これでエネルギー消費量
つまり必要な酸素量を大幅に減らします -
3:11 - 3:16それと同時に 植物と同じように
フルクトースを代謝し始めます -
3:16 - 3:21フルクトースは酸素での燃焼なしで
エネルギーとなる糖です -
3:21 - 3:25通常は 哺乳類はグルコースという
別の糖を代謝し -
3:25 - 3:27この方が高いエネルギーを
生み出します -
3:27 - 3:30しかし 酸素がある時にしか
グルコースは使えません -
3:30 - 3:35ヒトの脳や心臓の細胞には
フルクトースを利用する細胞機構もあるものの -
3:35 - 3:38ハダカデバネズミほどの
量ではありません -
3:38 - 3:44ハダカデバネズミだけに
この能力があるとされています -
3:44 - 3:46ヒトは地下トンネルの中でだけ
-
3:46 - 3:49暮らすことには
ならないでしょうが -
3:49 - 3:53酸素が少なくてすむと
利益がある場合があります -
3:53 - 3:56心臓発作などの医学的な緊急事態では
-
3:56 - 4:02酸素不足による死亡や
臓器障害がたびたび起きます -
4:02 - 4:06私達もハダカデバネズミの
フルクトースの使い方をまねて -
4:06 - 4:08健康に生かせるでしょうか?
-
4:08 - 4:12何百万年もかけて
昆虫の行動や -
4:12 - 4:15爬虫類の体温調整
-
4:15 - 4:17植物のエネルギー生産方法を結実させ
-
4:17 - 4:19この小さな哺乳類に進化したのです
-
4:19 - 4:21でも 研究が十分に進めば
-
4:21 - 4:25ヒトもこの中のいくつかを
真似られるかもしれません
- Title:
- ハダカデバネズミは最も不思議な哺乳類なのか?―トーマス・パーク
- Description:
-
昆虫のような社会生活を送り、爬虫類のように冷血で植物のような代謝をする哺乳類とは?裸で出っ歯のハダカデバネズミはかわいくはないかもしれませんが、特異な生き物です。トーマス・パークが、ハダカデバネズミの特異な特徴、特に長期間の低酸素環境という厳しい条件への耐性を数百万年の時間をかけてどのように進化させてきたかを解説します。
講師:トーマス・パーク、アニメーション: チンティス・ルンドゥグラン
このビデオの教材 : https://ed.ted.com/lessons/are-naked-mole-rats-the-strangest-mammals-thomas-park - Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TED-Ed
- Duration:
- 04:47
![]() |
Naoko Fujii approved Japanese subtitles for Are naked mole rats the strangest mammals? - Thomas Park | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki accepted Japanese subtitles for Are naked mole rats the strangest mammals? - Thomas Park | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for Are naked mole rats the strangest mammals? - Thomas Park | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for Are naked mole rats the strangest mammals? - Thomas Park | |
![]() |
Naoko Fujii rejected Japanese subtitles for Are naked mole rats the strangest mammals? - Thomas Park | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki accepted Japanese subtitles for Are naked mole rats the strangest mammals? - Thomas Park | |
![]() |
Misaki Sato edited Japanese subtitles for Are naked mole rats the strangest mammals? - Thomas Park | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki declined Japanese subtitles for Are naked mole rats the strangest mammals? - Thomas Park |