参入・退出と供給曲線:費用が増加する産業
-
0:00 - 0:03♪ [音楽] ♪
-
0:09 - 0:12[アレックス] 企業の費用曲線と
-
0:12 - 0:14参入・退出の決定を学んだ今、
-
0:14 - 0:17このような根本的な要素が
供給曲線を左右するのか -
0:17 - 0:21示すことができるようになりました。
-
0:21 - 0:23詳しく見ていきましょう。
-
0:28 - 0:32供給曲線は、企業の参入・退出の決定と
-
0:32 - 0:35その決定が費用をどう左右するのか
によって決まります。 -
0:35 - 0:40では、ある産業の生産が増加すると、
-
0:40 - 0:42費用はどう左右されるのでしょうか?
-
0:42 - 0:46三つの可能性が考えられます。
まず、費用が増加する産業。 -
0:46 - 0:49生産量が増えるにつれ、
費用が増加していく場合です。 -
0:49 - 0:52次に、費用が変わらない産業。
-
0:52 - 0:53産業の費用は一定で、
-
0:53 - 0:57生産量の増減に左右されません。
-
0:57 - 0:59最後に、費用が減少する産業。
-
0:59 - 1:02生産量が増加するほど、
費用は減少します。 -
1:02 - 1:04費用が増加する・一定の産業は
珍しくありません。 -
1:04 - 1:06費用が減少する産業は
比較的まれですが、 -
1:06 - 1:09のちに説明する経済地理学を
理解するために必要となる、 -
1:09 - 1:11興味深い形態であることには
-
1:11 - 1:13変わりありません。
-
1:13 - 1:14産業の供給曲線が
-
1:14 - 1:18企業の参入・退出と、企業の費用曲線に
-
1:18 - 1:20由来していることをお見せしましょう。
-
1:20 - 1:23費用が増加する産業については
-
1:23 - 1:25企業を二つだけ用いて
簡単に説明できます。 -
1:25 - 1:28企業1は油の生産者で、
-
1:28 - 1:30油は地表にとても近いとしましょう。
-
1:30 - 1:33つまり、平均費用曲線は
高くありません。 -
1:33 - 1:36企業1は油を安価に生産できます。
-
1:36 - 1:40企業2の平均費用曲線は、
企業1よりもずっと高いです。 -
1:40 - 1:43企業2は、地中深く掘らないと
-
1:43 - 1:47油を確保できないような立地なのです。
-
1:48 - 1:50今の情報を元に考えてみましょう。
-
1:50 - 1:53油の価格が$17より安ければ、
-
1:53 - 1:57油産業の供給曲線はどうなるでしょうか。
-
1:59 - 2:02もし油の価格が$17より安ければ、
-
2:02 - 2:05どちらの企業も利益が出ません。
-
2:05 - 2:07$17は、企業1・2両方の
-
2:07 - 2:09平均費用曲線の最小値より少ない値です。
-
2:09 - 2:10なので、どちらの企業も
-
2:10 - 2:12産業には参入したくありません。
-
2:12 - 2:15油の価格が$17よりも安ければ、
-
2:15 - 2:20産業の供給量は0なのです。
-
2:20 - 2:23油の価格が$17の時はどうでしょう
-
2:23 - 2:28$17のとき、企業1は
損益分岐点にあります。 -
2:28 - 2:31なので、企業1は
参入するとしましょう。 -
2:31 - 2:35$17のとき、産業の供給量は
-
2:35 - 2:39企業1の供給量と同じなのです。
-
2:39 - 2:43$17のとき、企業2は参入しません。
-
2:43 - 2:46まだ価格が安すぎるからです。
-
2:46 - 2:49企業2は利益を出せず、
-
2:49 - 2:51損失を出してしまうのです。
-
2:51 - 2:54実際、油の価格が上昇すると、
-
2:54 - 3:00企業2の供給量は限界費用曲線に沿って
-
3:00 - 3:02増加していきます。
-
3:02 - 3:05$29に到達するまで、
産業の供給曲線は、 -
3:05 - 3:07企業1の供給曲線に沿って
-
3:07 - 3:11増加していきます。
-
3:11 - 3:13$29は企業2の損益分岐点であり、
-
3:13 - 3:17この時点で企業2は参入します。
-
3:17 - 3:22なので、$29のとき、産業の供給量は
企業1の6単位と、 -
3:22 - 3:25企業2の5単位
-
3:25 - 3:29合わせて11単位になります。
-
3:30 - 3:35価格が$29より高くなると、
企業1と2の供給量は -
3:35 - 3:37限界費用曲線に沿って増加していきます。
-
3:37 - 3:40つまり、産業の供給量は、
-
3:40 - 3:44両企業の供給量の合計なのです。
-
3:44 - 3:50産業の企業曲線は
-
3:50 - 3:52右上がりになっています。
-
3:52 - 3:57両企業の費用曲線が
異なっているからです。 -
3:57 - 4:01この産業に、より多くの企業を
参入させる唯一の方法は、 -
4:01 - 4:06費用の高い企業を誘致することなのです。
-
4:06 - 4:11そのため、産業の供給曲線は
右上がりになっているのです。 -
4:12 - 4:15全く同じ供給源を
用意することが難しい産業は -
4:15 - 4:19費用が増加していく産業となります。
-
4:19 - 4:22一例として、油、銅、金、銀など、
-
4:22 - 4:25鉱業はどこも同じようなものです。
-
4:25 - 4:28同じ金鉱を複製することは
できませんよね。 -
4:28 - 4:30新たな金鉱を開こうと思えば、
もっと深く掘るか、 -
4:30 - 4:31他所で金鉱を開くなど、
-
4:31 - 4:34費用は嵩んでしまいます。
-
4:34 - 4:37コーヒーも同じです。
-
4:37 - 4:39美味しいコーヒーを生産できる場所は
-
4:39 - 4:41世界でも限られています。
-
4:41 - 4:45ブラジルやグアテマラ以外の場所で
コーヒーを生産しようとすれば、 -
4:45 - 4:47品質は下がってしまいます。
-
4:47 - 4:50より低い高度で生産しようとすると、
-
4:50 - 4:52もっと生産しなくてはなりません。
-
4:52 - 4:54原子力技術者もそうです。
-
4:54 - 4:57原子力技術者の供給を増やすのは
とても難しいです。 -
4:57 - 5:00原子力技術者になれるような人は
限られています。 -
5:00 - 5:03技術者の数を増やそうとすれば、
-
5:03 - 5:06機会費用の高い他の産業から
-
5:06 - 5:08連れてこなくてはなりません。
-
5:08 - 5:11原子力技術者の給料を増やさないことには、
-
5:11 - 5:16増員することは難しいのです。
-
5:16 - 5:18これが費用が増加する産業です。
-
5:18 - 5:24更に、費用が増加する産業から
-
5:24 - 5:26製品を多く購入する産業もまた、
-
5:26 - 5:29費用が増加する産業です。
-
5:29 - 5:33ガソリン産業はその一例です。
-
5:33 - 5:37ガソリンの需要が増えれば、
当然、油の需要も増えますが、 -
5:37 - 5:40油産業は費用が増加する産業なのです。
-
5:40 - 5:44電力産業も、石炭から電力を得る限り、
-
5:44 - 5:47費用が増加する産業です。
-
5:47 - 5:51電力の需要が増えれば、
石炭の需要も増えますが、 -
5:51 - 5:53そうなると石炭の価格は上昇し、
-
5:53 - 5:57電力の価格も上昇するのです。
-
5:58 - 6:01費用が増加する産業では、
-
6:01 - 6:05右上がりの供給曲線が描けるのです。
-
6:05 - 6:07次の授業では、費用が一定の産業では
-
6:07 - 6:10供給曲線が平坦であり、
-
6:10 - 6:12費用が減少する産業では、
-
6:12 - 6:14ーもうわかるかもしれませんがー
-
6:14 - 6:17右下がりの供給曲線が描けることを
ご説明しましょう。 -
6:17 - 6:19今回の授業はここまでです。
ありがとうございました。 -
6:20 - 6:22[告知] 自分の知識を
-
6:22 - 6:23確認したい方は「練習問題」を
-
6:24 - 6:27次の動画を見たい方は、
「次の動画」をクリックしてください。 -
6:27 - 6:30♪ [音楽] ♪
- Title:
- 参入・退出と供給曲線:費用が増加する産業
- Description:
-
前回までの動画で、費用曲線と参入・算出の決定について学びました。今回は、各企業の費用曲線や決定が、どのように産業全体の供給量を決定づけるのか、見ていきます。 産業の供給量が増加すると、費用はどうなるのでしょうか? これには、費用が増加する産業、一定の産業、減少する産業の、三つの可能性があります。
今回の動画では、費用が増加する産業について、油産業を例に用いて、勉強していきます。 ある企業の油井は地表近くに油がありますが、もう一方の企業は、深く掘らないと油が確保できません。 このほか、銅や金銀やコーヒー、原子力技術者を例に挙げて説明していきます。
ミクロ経済学の動画集:http://mruniversity.com/courses/principles-economics-microeconomics動画に関する質問はこちらから:http://mruniversity.com/courses/principles-economics-microeconomics/supply-curve-increasing-cost-industry#QandA
次の動画:http://mruniversity.com/courses/principles-economics-microeconomics/supply-curve-constant-cost-industry
- Video Language:
- English
- Team:
Marginal Revolution University
- Project:
- Micro
- Duration:
- 06:33
![]() |
John Silva edited Japanese subtitles for Entry, Exit, and Supply Curves: Increasing Costs | |
![]() |
Chiaki Arai edited Japanese subtitles for Entry, Exit, and Supply Curves: Increasing Costs | |
![]() |
Chiaki Arai edited Japanese subtitles for Entry, Exit, and Supply Curves: Increasing Costs | |
![]() |
Chiaki Arai edited Japanese subtitles for Entry, Exit, and Supply Curves: Increasing Costs | |
![]() |
Chiaki Arai edited Japanese subtitles for Entry, Exit, and Supply Curves: Increasing Costs | |
![]() |
Chiaki Arai edited Japanese subtitles for Entry, Exit, and Supply Curves: Increasing Costs | |
![]() |
Chiaki Arai edited Japanese subtitles for Entry, Exit, and Supply Curves: Increasing Costs | |
![]() |
Chiaki Arai edited Japanese subtitles for Entry, Exit, and Supply Curves: Increasing Costs |