< Return to Video

英語が読めるようになる新しい方法 | ナーダ・ピッケスリー | TEDxSunValley

  • 0:15 - 0:17
    皆さんにお話ししたいのは
  • 0:18 - 0:20
    スヴェンという男の子のことです
  • 0:21 - 0:25
    当時 小学5年生だった自閉症の子で
  • 0:25 - 0:28
    読める語は1つもありませんでした
  • 0:29 - 0:35
    「it」も「me」も「the」も
    全部ダメでした
  • 0:36 - 0:40
    先生方は家族に「読めるようには
    ならないかも」と告げました
  • 0:42 - 0:46
    私は自作のシンプルな読み方を使って
    スヴェンに読みを教えました
  • 0:48 - 0:51
    話は うちの娘が1年生だった頃に
    さかのぼります
  • 0:51 - 0:53
    娘は読みに問題がありました
  • 0:54 - 0:58
    その頃の私は読みに問題がある人について
    わかっていませんでした
  • 0:59 - 1:02
    「誰だって読める
    そうでしょう?」
  • 1:03 - 1:04
    そうではありません
  • 1:04 - 1:07
    アメリカ教育省によると
  • 1:07 - 1:12
    昨年の調査で
    全国の高校生のうち19%が
  • 1:12 - 1:16
    卒業時に小学3年生レベルまでしか
    読めなかったそうです
  • 1:16 - 1:20
    つまり読み書きの能力に欠けると
    考えられます
  • 1:22 - 1:25
    高校生の およそ5人に1人
  • 1:25 - 1:30
    高校新卒者の50万人が
    これに当たります
  • 1:31 - 1:32
    毎年です
  • 1:33 - 1:37
    字が読めないまま高校卒業だなんて
    どうなっているのでしょうか
  • 1:39 - 1:43
    先生方はこうした生徒たちのために
    全力を尽くしています
  • 1:43 - 1:46
    ただ 従来の方法で読みを教えても
  • 1:46 - 1:49
    多くの生徒には役に立たないのです
  • 1:51 - 1:55
    全米成人識字能力調査によると
  • 1:55 - 2:01
    アメリカの少年犯罪者の85%
    服役囚の70%が
  • 2:01 - 2:04
    読み書きの能力に欠けているそうです
  • 2:05 - 2:11
    読めないことは将来の犯罪を予見する
    第一の要素なのです
  • 2:14 - 2:17
    解決策はあります
    きっかけからお話ししましょう
  • 2:19 - 2:22
    20代の頃 私は英語を教えるために
    日本へ行きました
  • 2:23 - 2:29
    日本語を学ぶ必要があり
    まず読めるようになれと言われました
  • 2:29 - 2:35
    日本人の作った「ひらがな」という
    文字体系があることを知り
  • 2:36 - 2:41
    おかげで読みがすごく簡単になって
    私は1週間で読めるようになりました
  • 2:43 - 2:47
    最初は その文字が何を意味するのか
    わかりませんでした
  • 2:47 - 2:54
    重要なのは 私が日本語を音読でき
    正しい発音もできたという点です
  • 2:55 - 3:01
    10年後 娘の読字に問題があったことで
    私はひらめきました
  • 3:01 - 3:06
    日本で学んだことを使って
    英語に応用しようと決めました
  • 3:07 - 3:13
    読み書き教育の専門家に協力してもらい
    英語の音をすべて書き出しました
  • 3:14 - 3:18
    そしてアルファベットを分析してみると
  • 3:19 - 3:23
    英語の26文字のうち
  • 3:23 - 3:27
    音が1つだけなのは12文字で
  • 3:28 - 3:33
    残りの14文字は複数の音を
    持っていることがわかりました
  • 3:33 - 3:37
    「A」には4音
    「C」には3音があります
  • 3:38 - 3:41
    「O」なんて8音もあるんです
  • 3:42 - 3:46
    これだから英語は
    難しいんだと思います
  • 3:47 - 3:49
    「C」を例に見ていきましょう
  • 3:50 - 3:52
    「C」の持つ3音は
  • 3:52 - 3:54
    cat の「ク」と
  • 3:55 - 3:59
    face の「ス」と
    ocean の「シュ」です
  • 4:03 - 4:05
    さらに 気づいて驚いたのですが
  • 4:05 - 4:12
    この17文字は
    黙字になる場合があるのです
  • 4:13 - 4:16
    つまり多くの語の中で
  • 4:16 - 4:18
    発音されないということです
  • 4:19 - 4:22
    たとえば この4語について
    ちょっと考えてみてください
  • 4:22 - 4:26
    doubt の「B」は発音しません
  • 4:26 - 4:30
    sign の「G」も
  • 4:31 - 4:34
    island の「S」も
  • 4:34 - 4:37
    who の「W」もです
  • 4:40 - 4:45
    私が開発したプログラムは
    「ナーダガニ」といいます
  • 4:46 - 4:52
    複数の音を持つ14文字を
    分解して並べる方法を見つけました
  • 4:52 - 4:57
    文字の下に
    こういう記号を1つずつ付けています
  • 4:57 - 5:02
    この記号がどの音を出せばいいか
    知らせてくれます
  • 5:03 - 5:07
    生徒たちに語の発音の仕方を
    教える役目もします
  • 5:07 - 5:10
    2つの記号を例に
    読み方をお教えしましょう
  • 5:10 - 5:14
    1つめの記号は
    みんなのお気に入りです
  • 5:14 - 5:18
    四角形は唇を
    線は指を表しますから
  • 5:18 - 5:22
    「シュ」の音というわけです
  • 5:23 - 5:28
    この「シュ」の音を表す文字は
    5種類あります
  • 5:29 - 5:32
    sugar では「S」1つ
  • 5:32 - 5:35
    mission では「S」2つ
  • 5:35 - 5:38
    sheep では「SH」
  • 5:38 - 5:41
    vacation では「T」
  • 5:41 - 5:44
    social では「C」です
  • 5:47 - 5:52
    三角形の記号は
    「ウー」の音が入ることを知らせます
  • 5:52 - 5:56
    「ウー」の音を表す文字は
    4種類あります
  • 5:57 - 5:59
    move では「O」1つ
  • 6:00 - 6:03
    school では「O」2つ
  • 6:03 - 6:08
    flew では「E」で
    super では「U」です
  • 6:10 - 6:12
    黙字はどうでしょうか
  • 6:13 - 6:17
    下線を引いて
    わかりやすくしてあります
  • 6:22 - 6:26
    こちらは実際に
    記号が使われている例です
  • 6:26 - 6:30
    「U」には「ア」「ウー」「ユー」の
    3つの音がありますよ
  • 6:31 - 6:36
    [君のためにハミングで歌う]
  • 6:39 - 6:40
    ジェフリー・ウィルヘルム博士は
  • 6:40 - 6:46
    ボイシ州立大学の
    国語教育の特別教授で
  • 6:46 - 6:50
    全米で認められている
    読み書き能力の専門家ですが
  • 6:50 - 6:53
    博士は私たちのプログラムを使って
    教員を対象に
  • 6:53 - 6:55
    小規模の研究を行い
  • 6:55 - 6:58
    プログラムには効果があると
    結論づけています
  • 7:00 - 7:05
    認知的に負担がかかり過ぎる状態を
    軽減するからです
  • 7:05 - 7:10
    読みを学習中の子たちは
    過負荷に陥りやすいんです
  • 7:11 - 7:16
    拘置所では試験的なプログラムを
    何度か実施し
  • 7:16 - 7:19
    大成功を収めました
  • 7:20 - 7:25
    ナーダガニはアイダホ州教育省によって
    州内の学校での使用が
  • 7:25 - 7:27
    認められています
  • 7:29 - 7:34
    ナーダガニを使って
    5年生のスヴェンは
  • 7:34 - 7:40
    1時間のレッスン8回で
    記号があれば読めるようになりました
  • 7:41 - 7:42
    (拍手)
  • 7:46 - 7:51
    彼は記号付きの本が読めるようになり
    得意げな様子でした
  • 7:52 - 7:56
    (映像)
    (スヴェン)けっこう難しかったけど
  • 7:56 - 8:00
    記号で読み始めてみたら
  • 8:00 - 8:02
    今は簡単になったよ
  • 8:03 - 8:08
    「ぼく...は
    サファリに 行きます」
  • 8:10 - 8:11
    (笑)
  • 8:12 - 8:18
    「シマウマが 草を
    食べるのが 見えます」
  • 8:19 - 8:21
    ワオ!
  • 8:23 - 8:30
    「動物たちが
    そこら中に見える―
  • 8:33 - 8:35
    サファリです」
  • 8:36 - 8:38
    (拍手)
  • 8:38 - 8:39
    やった!
  • 8:39 - 8:41
    (ナーダ)やったわね!
  • 8:43 - 8:48
    (壇上)こうしてスヴェンは
    1時間のレッスンを8回受けて
  • 8:48 - 8:51
    記号付きの本が
    読めるようになりました
  • 8:52 - 8:54
    数カ月後
  • 8:54 - 8:56
    記号は要らなくなりました
  • 8:57 - 8:59
    高校生になったスヴェンは昨年
  • 8:59 - 9:04
    全米優等生協会の誇り高きメンバーに
    選ばれました
  • 9:05 - 9:07
    (拍手)
  • 9:12 - 9:13
    スヴェンの言葉です
  • 9:13 - 9:17
    「読むなんて不可能だと思ってたけど
  • 9:17 - 9:20
    今はどんなことでも
    可能なんだと思える」
  • 9:21 - 9:22
    ありがとうございました
  • 9:22 - 9:24
    (拍手)
Title:
英語が読めるようになる新しい方法 | ナーダ・ピッケスリー | TEDxSunValley
Description:

ナーダ・ピッケスリーは英語の読みを大幅に簡素化して読めるようにする仕組みを作り上げました。この仕組みがいかに識字率を改善し、文字が読めないことによるマイナスの結果を食い止めているか、ご覧ください。

このビデオは、TEDカンファレンスの形式で地元コミュニティが独自に運営するTEDxイベントにおいて収録されたものです。詳しくは http://ted.com/tedx をご覧ください。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDxTalks
Duration:
09:33

Japanese subtitles

Revisions Compare revisions