男女平等を求めて | アブヌス・シャルマニ | TEDxParis
-
0:08 - 0:11クソ!この野郎!クソッタレ!
-
0:12 - 0:15最悪だ クソッ、チクショウ
-
0:18 - 0:22女性がこんな言葉を言うなんて
美しくありませんよね -
0:22 - 0:25どんな親も娘にはこう言います
-
0:25 - 0:27「こんな言葉を女の子は言ってはいけない
-
0:27 - 0:28汚い言葉だ」
-
0:29 - 0:29そうかも
-
0:30 - 0:34でも私は 逆に こうした汚い言葉
-
0:34 - 0:36「男性の言葉」が女性の口から出てくることが
-
0:36 - 0:38大切だと思っています
-
0:38 - 0:40最初の女性精神科医
-
0:40 - 0:43マドレーヌ・ペルティエは1905年に
-
0:43 - 0:46確かこう言いました 引用します
-
0:46 - 0:50「女性の隷属を無くしていくためには
-
0:50 - 0:54媚、慎み深さ、過剰な羞恥心
-
0:54 - 0:57心と言葉の子供っぽさを
無くす必要があります -
0:57 - 1:01もうこんな言葉は聞きたくありません
-
1:01 - 1:03「女性はそんなことをしない!」
-
1:03 - 1:06お行儀良く座らなければならなくても
そんな事は女性であることとは -
1:06 - 1:07何の関係もありません
-
1:07 - 1:09ただ行儀が良いだけです
-
1:09 - 1:12声を荒げないのは
私達が女性だからではなく -
1:12 - 1:15私達は叫んでも聞き入れてもらえないからです
-
1:15 - 1:20私はもう父親が
-
1:20 - 1:23息子が女性を傷つける場合は笑い流すのに
-
1:23 - 1:27娘を痛めつける
男の首をはねてやるなどと言うのを -
1:27 - 1:29二度と聞きたくありません
-
1:29 - 1:31母親が泣いている息子に
-
1:31 - 1:34静かに「男なら女の子のように
泣かないでしょう?」 -
1:34 - 1:37と言うのをもう二度と聞きたくありません
-
1:37 - 1:38何故それがいけないんです?
-
1:39 - 1:42女性に女性らしくしなさいと
強いるのを止めましょう -
1:42 - 1:46少女達をジェンダー・ステレオタイプに
押し込めるのを止めなければなりません -
1:46 - 1:47それは何故かというと
-
1:47 - 1:50少女たちに選択肢を持たせるためです
-
1:50 - 1:52開放される選択肢を
-
1:52 - 1:56女性らしさや
-
1:56 - 2:00優しさ 物腰の柔らかさ
他者への気遣い 誘惑 -
2:00 - 2:02母性を求めなくても
-
2:02 - 2:04それから おてんば娘は
-
2:04 - 2:07往々にして上手く出来上がった女性です
-
2:08 - 2:11私はイスラム革命の時に
テヘランで生まれました -
2:11 - 2:14私は無神論者の家庭で育ったので幸運でした
-
2:16 - 2:17ホメイニ革命の後
-
2:17 - 2:20女性はベールを被らなければ
ならなくなりました -
2:20 - 2:22そして それは少女たちも同じでした
-
2:22 - 2:25今でも覚えていますが
初めて真っ黒のベールを被って -
2:25 - 2:27学校に行った日 私は6才で
-
2:27 - 2:28ベールを被るのは嫌でした
-
2:28 - 2:31私は泣き叫び ベールを踏みにじりました
-
2:31 - 2:32それでも無駄でした
-
2:33 - 2:35ついに私の取った最後の抗議の手段は
-
2:35 - 2:39お尻を見せることでした
-
2:39 - 2:42ええ 毎日 鐘が鳴った後
-
2:42 - 2:44ベールと制服を脱いで
-
2:44 - 2:47私はお尻をさらけ出して庭に飛び出し
-
2:47 - 2:49そんな私を乳母達が
烏のような民族衣装の -
2:49 - 2:51チャードルの裾に頓きながら追いかけました
-
2:52 - 2:546才にとってはこれはとても楽しい
ショーでした -
2:55 - 2:59そして学校のトイレで隠れて
ダンスグループを結成して -
2:59 - 3:01闇市で買ったビデオで見た
-
3:01 - 3:04『ウエスト・サイド・ストーリー』を
再現しました -
3:04 - 3:07そして見つかって捕まった時は
(見つけられてしまうものですね) -
3:07 - 3:11キャバレーのショーの話をして
自分を正当化したのですが -
3:11 - 3:14するとすぐに両親が呼ばれました
-
3:14 - 3:16そして一度も笑ったことのない
-
3:16 - 3:18恐ろしい女の校長先生が
-
3:18 - 3:20エクソシストの電話番号を
両親に渡したのです -
3:21 - 3:22私の両親は大笑いしました
-
3:22 - 3:25エクソシストが何なのかわかると
私も大笑いしました -
3:26 - 3:29ベールを被って過ごした
幼少期から何年も経ち -
3:29 - 3:32その年月 私の子供の頃の
自分の反応について考えてみて -
3:32 - 3:34その意味が分かるようになりました
-
3:35 - 3:38ベールは女性の身体を
性的なものにするのです -
3:38 - 3:41隠すことでベールは性的な欲望を掻き立てます
-
3:41 - 3:43対照的に私が子供の頃
お尻丸出しにした行為は -
3:43 - 3:45とても邪気の無いものでした
-
3:45 - 3:48ベールが女性を護ると考えるのは
ばかげています -
3:48 - 3:51ベールは女性を弱くしてしまい
それを被る貞淑な女性と -
3:51 - 3:54ベールを被ることを拒否する売女の間に
差別を作ってしまいます -
3:55 - 3:58エジプトの統計データは不可思議に思えます
-
3:58 - 4:0192%の女性はベールを被っていますが
-
4:01 - 4:04それでも96%は道で粗暴な扱いを
-
4:04 - 4:06受けています
-
4:06 - 4:09カイロで言われる冗談はこうです
「残りの4%の女性は -
4:09 - 4:11アンケートの日に外出していたんだろう」
-
4:13 - 4:16私は被害者でいたくはありませんし
常に危険と隣り合わせでいたくありません -
4:16 - 4:20私は自分の存在を自分のプライベートな
身体と性に限定されるのはもううんざりでした -
4:20 - 4:24でも それは昔々からあることです
-
4:24 - 4:26昔 女性の身体の自由を奪っていたのは
-
4:26 - 4:28コルセットと結婚式でした
-
4:28 - 4:29コルセットと結婚式でした
-
4:29 - 4:31今ならベールです
-
4:31 - 4:33処女性のヒステリックな神聖化は
-
4:33 - 4:36処女性を差別するものです
-
4:36 - 4:41この抑圧に直面して
全ての女性にとって -
4:41 - 4:43重要な事は
-
4:43 - 4:45権利を取り戻すために
-
4:45 - 4:47完全に自分の身体を
所有することだと思います -
4:47 - 4:50忘れてしまわないように
定期的に暗唱しているのですが -
4:50 - 4:54マルキ・ド・サドによる
『閨房哲学』の中の -
4:54 - 4:56マダム・サン・アンジュの
こんな言葉があります -
4:56 - 4:59「あなたの身体はあなただけのもの
-
4:59 - 5:02世界中であなただけに
あなたの身体で歓び -
5:02 - 5:06好きな人にまかせる権利があります」
-
5:06 - 5:08美しいでしょう?サドの詩です
-
5:10 - 5:13古代ギリシャには女性の為の
婦人部屋というものがあり -
5:13 - 5:17女性の身体は家の中で二重に守られていました
-
5:17 - 5:19あらゆる女性の解放に関する物語には
-
5:19 - 5:23女性の身体が
-
5:23 - 5:26家庭内から 公の空間へと
見えないものから見えるものへと -
5:26 - 5:28移り変わる経過があります
-
5:29 - 5:31仕事、投票、性の自由
-
5:31 - 5:34これらは全て公の空間で行われるものです
-
5:35 - 5:37それでも 私たち親は少女達が
外界と触れるのを恐れながら -
5:37 - 5:39育てるのです
-
5:39 - 5:41男の子達は外で遊ばせながら
-
5:41 - 5:43女の子達は家の中に閉じ込めます
-
5:43 - 5:46WHOによると現実は
-
5:46 - 5:47世界中の1/3の女性が
-
5:47 - 5:50暴力や性暴力の被害者だということです
-
5:50 - 5:53その中でも大部分が
配偶者によるもので -
5:54 - 5:55家庭内で起こっています
-
5:56 - 5:58アメリカ人の1/4は
家庭内暴力を経験しています -
5:58 - 6:00いつも家庭内です
-
6:00 - 6:03フランスでは
-
6:03 - 6:05男女平等高等評議会の資料によると
-
6:05 - 6:102010年から2012年の間に
8万3千人の女性が -
6:10 - 6:13レイプされたか強姦未遂の被害者になりました
-
6:14 - 6:1783%は犯人と知り合いでした
-
6:18 - 6:21訴えることができた人は
11%だけです -
6:21 - 6:24思い切ってそうしなかった女性は
罪悪感を感じているからです -
6:24 - 6:26彼女達が罪悪感を感じる理由は
-
6:26 - 6:28それは教育や環境が
-
6:28 - 6:31そうした罪の感情を抱かせているのです
-
6:31 - 6:35哲学者ジョン・スチュアート・ミルは
-
6:35 - 6:381851年にこう言っていました
-
6:38 - 6:41あらゆる女性は子供の頃から
-
6:41 - 6:43男性とは真逆の理想の姿を求められて
-
6:43 - 6:47育てられていると
-
6:47 - 6:49女性は自分の意志を持たないように躾られ
-
6:49 - 6:51自分の意思に従ってふるまわないように
-
6:51 - 6:53他人に従うようにしつけられます
-
6:54 - 6:57私はこの従属に対して戦い
-
6:57 - 6:58そして男女の平等な社会のために戦うのです
-
6:58 - 7:00そして男女の平等な社会のために戦うのです
-
7:00 - 7:03ですがその解は問題を解決することなく
-
7:03 - 7:04同じ問題の逆を作り出すだけの
-
7:05 - 7:07母権制ではありません
-
7:08 - 7:11それに 女性の価値は男性と変わりません
-
7:12 - 7:13女性も男性と同じ価値があります
-
7:14 - 7:17それで どうやって
平等にしていけば良いのでしょう? -
7:17 - 7:20でもはっきり包み隠さず言うと
-
7:20 - 7:22やっぱり めちゃくちゃな状況です
-
7:22 - 7:24家で起こることは
-
7:24 - 7:26全て学校でも起こります
-
7:27 - 7:29ここで思い起こしてみましょう
-
7:29 - 7:32世界中の文盲人口の775百万人中3分の2は
-
7:32 - 7:33女性なのです
-
7:33 - 7:37その他の学校に行くことのできた女性は皆
-
7:37 - 7:41スタンフォード大学教授の
クロード・スティールが言うところの -
7:41 - 7:43自己成就的予言となってしまう
-
7:43 - 7:46「ステレオタイプ化」の対象となります
-
7:47 - 7:50基本的に 女性は自分が
数学が苦手なのだと思い込み -
7:50 - 7:52終いにはそうなって行くのです
-
7:52 - 7:57フランスでは2人の社会心理学の
教育者であり研究者である -
7:57 - 7:59イザベル・レニエとパスカル・ユゲが
-
7:59 - 8:03第5学年と第6学年の454人の学生に
-
8:03 - 8:05様々な色の三角形と四角形が
-
8:05 - 8:08混ざった図を描かせてみました
-
8:08 - 8:12それが絵画のテストだと言った場合には
-
8:12 - 8:16男子学生よりも女子学生の方が
より良い結果を出したのに対して -
8:16 - 8:18それが図形の問題だと言った場合には
-
8:18 - 8:21男子学生が女子学生よりも
良い結果を出しました -
8:22 - 8:24これは悲しく 希望を失うような
悲惨なことです -
8:25 - 8:28ハーバード大学学長ラリー・サマーズは
-
8:28 - 8:31同じく痛ましく、悲しく
嘆かわしく、悲劇的なことを -
8:31 - 8:332005年にこう言い切りました
-
8:33 - 8:36「偉大な数学者の女性がいないのは
-
8:36 - 8:40生物学的な理由がある」
-
8:40 - 8:42それだけではなく こう付け加えたんです
-
8:42 - 8:46「女性は男性に比べて本質的に
-
8:46 - 8:49数学における能力が劣っている」
-
8:49 - 8:50こんな具合です
-
8:50 - 8:54でもこの場合物語はうまい結末があります
-
8:54 - 8:56なぜなら丁度イラン出身の女性
-
8:56 - 9:00マリアム・ミルザハニが
ハーバードで学位を取り -
9:00 - 9:032014年には
誉れ高きフィールズ賞を受賞した -
9:03 - 9:08最初の女性となりました
彼は間違っていました -
9:08 - 9:11そう このようにして
私達の能力を証明することで -
9:11 - 9:13私たちの意志と野心を示すことで
-
9:13 - 9:16私達は男女平等へと前進して行くのです
-
9:17 - 9:19しかしその為には
テーブルをひっくり返さなければなりません -
9:20 - 9:23そしてテーブルをひっくり返すには
世界を違った視点から見てみるのです -
9:24 - 9:28テヘランで 私は私達女の子を
直視してくれなかった -
9:28 - 9:31宗教学の教授に
こう聞いてみました -
9:31 - 9:33何故私はベールを被らないといけないのか
-
9:33 - 9:35彼は短く答えました
-
9:35 - 9:39「あなた方女性は危険物だからですよ」
-
9:39 - 9:41これは確かに侮辱的です
-
9:42 - 9:44でも救われる思いもしました
-
9:44 - 9:47私は8才でしたがそんなに怖い?
-
9:47 - 9:50こんなに貧相な体をしているのに
-
9:50 - 9:52そして先生はとても歳上なのに?
-
9:52 - 9:54私にはスーパーパワーがあるのでしょうか?
-
9:54 - 9:56女性は全員が力を
持っているのでしょうか? -
9:56 - 10:00その日私はもう二度と客体化されモノとして
力を奪われることのないように -
10:00 - 10:03自分のスーパーパワーを保つことにしました
-
10:03 - 10:05私はこのようにして始めました
-
10:05 - 10:06世界を今までとは
違った見方で見るのです -
10:06 - 10:08客体から行動する主体となって
-
10:09 - 10:12主体として自分を満たすためには
-
10:12 - 10:16記憶と歴史が必要なのです
-
10:17 - 10:20私はパリに来て
シモーヌ・ド・ボーヴォワールの国に -
10:20 - 10:22来れたんだと思いました
-
10:22 - 10:25父が約束してくれた
-
10:25 - 10:27シモーヌ・ド・ボーヴォワールに
人生や本の中で -
10:27 - 10:29あらゆるところで出会えると期待していました
-
10:30 - 10:32でも 彼女の影響は見つけられませんでした
-
10:32 - 10:34そうした女性達はベールの影に隠れていました
-
10:35 - 10:37現在オランプ・ド・グージュの
-
10:37 - 10:40「女性および女性市民の権利宣言」は
-
10:40 - 10:43学校の教科書に載っています
-
10:44 - 10:46でもその他の女性達は
いったいどこでしょう? -
10:46 - 10:48私達の見本となり
-
10:48 - 10:51選択肢を持たせてくれる女性達は?
-
10:52 - 10:57ユベルティーヌ・オークレールは
フランスで最初に -
10:57 - 11:00「フェミニスト」と自称した女性で
税不払いストライキを呼びかけました -
11:00 - 11:02それも素晴らしいスローガンを使って
-
11:02 - 11:05「投票できないなら 税は払わない」
-
11:05 - 11:071881年から1882年にかけて
-
11:07 - 11:11ペルシャを横切り
古代ペルシアと西洋建築の源泉についての -
11:11 - 11:14基礎的な研究に貢献した
-
11:14 - 11:18考古学者ジェーン・デュラフォイは
どこにいるでしょう? -
11:18 - 11:20ルーブル美術館には
-
11:20 - 11:23彼女の名を冠した部屋があります
-
11:23 - 11:24男装をしていた彼女は
-
11:24 - 11:27レジオン・ドヌール勲章を
-
11:27 - 11:30異性装が禁止されていた時代に
授与されました -
11:31 - 11:35フェミニストで女性解放運動家で
ジャーナリストの -
11:35 - 11:39マルグリット・デュランが発刊した
-
11:39 - 11:41最初の女性のための新聞
『La Fronde』は -
11:41 - 11:44女性達だけによって
執筆されたというだけでなく -
11:44 - 11:46編集出版されました
-
11:46 - 11:48その内容は料理やファッションよりも
-
11:48 - 11:50国際政治や経済といったものが
-
11:50 - 11:53多かったのです
-
11:53 - 11:58先駆者となった女性達は
もっと遠くまで行きたいという願いを抱かせ -
11:58 - 12:02何世代にもわたって築かれたガラスの天井を
-
12:02 - 12:06壊したくさせてくれる女性達は
-
12:06 - 12:09いったいどこに行ったのでしょう?
-
12:10 - 12:15こんにちも 今までのように
強迫観念が女性達の身体や権利を -
12:15 - 12:18縛りつけます
-
12:18 - 12:22こんにちでもこれまでのように
-
12:22 - 12:25啓蒙時代の思想が必要です
-
12:25 - 12:27自分を守るためではなく戦うために
-
12:28 - 12:33私達の積み重なった偏見は
啓蒙時代の思想を -
12:33 - 12:35捨て去らせてしまいます
-
12:36 - 12:38啓蒙時代の思想とは私達に
-
12:38 - 12:41自由で自立した男女として考え行動させ
-
12:41 - 12:43批判的思考を働かせることができるもの
-
12:43 - 12:46そのお陰で生まれ、生物、社会的地位の
-
12:46 - 12:49烙印から脱することができるもの
-
12:50 - 12:53啓蒙時代思想は不服従を呼びかけるものです
-
12:53 - 12:55不服従は
-
12:55 - 12:58女性が悪態をつくこと
-
12:58 - 13:01そして 女学生達に数学を
学ばせようとする先生たちによって -
13:01 - 13:02始まります
-
13:02 - 13:04娘達の性の自由を恐れない
-
13:04 - 13:07父親達によって
-
13:07 - 13:10娘たちを学校に通わせ続けさせる
-
13:10 - 13:11母親達によって
-
13:12 - 13:16不服従は私達の革命への第一歩です
-
13:16 - 13:18ありがとうございました
-
13:18 - 13:23(拍手)
- Title:
- 男女平等を求めて | アブヌス・シャルマニ | TEDxParis
- Description:
-
1977年、イランのテヘランで生まれたアブヌス・シャルマニは、8歳の時に家族と共にパリに亡命しました。歴史と現代文学を学んだ後、彼女はジャーナリズムの世界に入り、短編映画を監督したり、ドキュメンタリーやフィクションの脚本を執筆しています。
そして2014年に初の著書『Khomeiny, Sade et moi』(ホメイニ、サドと私)(Editions Grasset社)を出版しました。このビデオは、TEDカンファレンスの形式で地元コミュニティが独自に運営するTEDxイベントにおいて収録されたものです。詳しくは http://ted.com/tedx をご覧ください。
- Video Language:
- French
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDxTalks
- Duration:
- 13:24
![]() |
TED Translators admin approved Japanese subtitles for Plaidoyer pour l'égalité | Abnousse Shalmani | TEDxParis | |
![]() |
Claire Ghyselen accepted Japanese subtitles for Plaidoyer pour l'égalité | Abnousse Shalmani | TEDxParis | |
![]() |
Claire Ghyselen edited Japanese subtitles for Plaidoyer pour l'égalité | Abnousse Shalmani | TEDxParis | |
![]() |
Eriko Tsukamoto edited Japanese subtitles for Plaidoyer pour l'égalité | Abnousse Shalmani | TEDxParis | |
![]() |
Eriko Tsukamoto edited Japanese subtitles for Plaidoyer pour l'égalité | Abnousse Shalmani | TEDxParis | |
![]() |
Eriko Tsukamoto edited Japanese subtitles for Plaidoyer pour l'égalité | Abnousse Shalmani | TEDxParis | |
![]() |
Eriko Tsukamoto edited Japanese subtitles for Plaidoyer pour l'égalité | Abnousse Shalmani | TEDxParis | |
![]() |
Eriko Tsukamoto edited Japanese subtitles for Plaidoyer pour l'égalité | Abnousse Shalmani | TEDxParis |