Return to Video

『ゴドーを待ちながら』を読むべき理由 ― イーサルト・ギレスピー

  • 0:07 - 0:09
    エストラゴンという
    くたびれた男が
  • 0:09 - 0:13
    夕暮れ時に ある木の前に腰かけて
    ブーツを脱ごうと もがいています
  • 0:13 - 0:15
    すると 友人の
    ウラジミールがやって来て
  • 0:15 - 0:17
    もがいている友人に
    思い出させます
  • 0:17 - 0:21
    ここで「ゴドー」という人を
    待たねばならないのだと
  • 0:21 - 0:24
    そうして 2人は長々と
    議論を始めます
  • 0:24 - 0:26
    いつゴドーが来るのか?
    なぜその人を待つのか?
  • 0:26 - 0:30
    果たして この木の前で
    場所は合っているのだろうか?
  • 0:30 - 0:33
    この後『ゴドーを待ちながら』は
    もっと奇妙になっていきます
  • 0:33 - 0:36
    しかし この作品は近代演劇のあり方を
    変えたとされているのです
  • 0:36 - 0:38
    しかし この作品は近代演劇のあり方を
    変えたとされているのです
  • 0:38 - 0:42
    サミュエル・ベケットによって
    1949年~1955年に書かれた本作は
  • 0:42 - 0:46
    シンプルでありながら
    心をざわつかせるような問いを提起します
  • 0:46 - 0:50
    登場人物は
    何をすべきなのだろうか?と
  • 0:50 - 0:53
    (エストラゴン)何もしないでおこう
    そのほうが安全だ
  • 0:53 - 0:57
    (ウラジミール)
    何て言うか様子を見よう
  • 0:57 - 0:58
    (エストラゴン)誰が?
  • 0:58 - 1:00
    (ウラジミール)ゴドーだよ
  • 1:00 - 1:02
    (エストラゴン)そりゃいい
  • 1:02 - 1:04
    このような謎めいた対話と
    堂々巡りの議論は
  • 1:04 - 1:07
    不条理演劇の特徴です
  • 1:07 - 1:10
    これは第二次世界大戦後に
    おこった運動で
  • 1:10 - 1:12
    芸術家たちは 荒廃のうちに
  • 1:12 - 1:15
    意味を見いだすことに
    苦悩していました
  • 1:15 - 1:19
    不条理演劇の作家たちは
    筋書き、登場人物、台詞を脱構築して
  • 1:19 - 1:22
    それらの意味を問い直し
  • 1:22 - 1:26
    舞台上での深遠なまでの
    不確かさを共有したのです
  • 1:26 - 1:28
    と言うと 恐ろしいように思えますが
  • 1:28 - 1:31
    不条理は 救いのなさに
    ユーモアをしのばせます
  • 1:31 - 1:33
    このことはベケットが
    独特にも 副題として
  • 1:33 - 1:35
    『ゴドーを待ちながら』を
  • 1:35 - 1:40
    「二幕からなる喜悲劇」と
    称したことに表れています
  • 1:40 - 1:42
    悲劇的には 登場人物たちは
  • 1:42 - 1:45
    存在論的な難問に
    囚われています
  • 1:45 - 1:48
    目的を与えてくれる見知らぬ人物を
    無為に待ち続けるものの
  • 1:48 - 1:50
    待っている行為にしか
  • 1:50 - 1:53
    目的を見いだせません
  • 1:53 - 1:55
    待ちながら 退屈に沈み込み
  • 1:55 - 2:00
    宗教的な不安を口にし
    自殺をも考えます
  • 2:00 - 2:04
    でも喜劇的には 2人の苦境には
    粗削りのユーモアがあり
  • 2:04 - 2:07
    台詞や動きに表れています
  • 2:07 - 2:10
    2人のやり取りは
    奇妙な言葉遊びに満ちていて
  • 2:10 - 2:12
    反復や二重の意味が使われており
  • 2:12 - 2:15
    おどけた動きもあり
    歌ったり 踊ったり
  • 2:15 - 2:17
    必死に帽子を
    交換し合ったりします
  • 2:17 - 2:20
    観客が笑うところなのか
    泣くところなのか
  • 2:20 - 2:23
    曖昧なことが多くあり
    果たして ベケットが
  • 2:23 - 2:26
    その両者を区別していたのかも
    分かりません
  • 2:26 - 2:28
    ダブリン生まれのベケットは
    英語やフランス語
  • 2:28 - 2:31
    イタリア語を学んでから
    パリへ移り住み
  • 2:31 - 2:34
    その後は 人生のほとんどを
    パリで 戯曲や詩
  • 2:34 - 2:36
    散文を書いて過ごしました
  • 2:36 - 2:39
    ベケットは生涯を通じて
    言葉をこよなく愛しましたが
  • 2:39 - 2:43
    隙間や間合い
    空虚な瞬間を組み込んで
  • 2:43 - 2:47
    作品の中に
    静寂を取り入れました
  • 2:47 - 2:50
    これは ベケット作品の
    重要な特徴で
  • 2:50 - 2:53
    不規則なテンポや
    ブラックユーモアは
  • 2:53 - 2:56
    不条理演劇によって
    人気を博していきました
  • 2:56 - 2:59
    ベケットは 神秘的な作者像を貫き
  • 2:59 - 3:02
    作品の意味について
    なされる推測を
  • 3:02 - 3:05
    肯定も否定もしませんでした
  • 3:05 - 3:06
    それゆえ 観客は推測を続け
  • 3:06 - 3:09
    ベケットのシュールな世界観と
    謎めいた登場人物に
  • 3:09 - 3:12
    ますます惹かれていくのです
  • 3:12 - 3:15
    はっきりとした意味が
    与えられていないために
  • 3:15 - 3:18
    『ゴドー』には無限の
    解釈の余地があります
  • 3:18 - 3:21
    批評家らは 数え切れないほど
    様々な解釈を与え
  • 3:21 - 3:24
    まるで戯曲の筋書きを
    なぞるかのように
  • 3:24 - 3:28
    曖昧さと憶測を
    繰り返してきました
  • 3:28 - 3:31
    冷戦やフランスの抵抗運動
    あるいは
  • 3:31 - 3:33
    イギリスによる
    アイルランド植民化を
  • 3:33 - 3:36
    寓話的に描いたものだと
    されたこともあります
  • 3:36 - 3:38
    2人の登場人物の力関係もまた
  • 3:38 - 3:40
    激しい議論を
    巻き起こしてきました
  • 3:40 - 3:43
    世界の終わりを生き延びた者だとか
  • 3:43 - 3:46
    年老いた夫婦や
    生殖能力のない友人同士だとか
  • 3:46 - 3:52
    フロイトの自我とイドの
    擬人化だとも解釈されました
  • 3:52 - 3:54
    よく知られているのは
    ベケットが ただひとつ
  • 3:54 - 3:57
    ウラジーミルとエストラゴンについて
    確かなこととして
  • 3:57 - 4:00
    「山高帽をかぶっている」と
    語ったことです
  • 4:00 - 4:03
    批評家の憶測や
    奇妙さを増す筋書きのように
  • 4:03 - 4:05
    2人のやり取りは
    度々 堂々巡りに陥ります
  • 4:05 - 4:08
    口げんかしたり ふざけたり
    考えの脈絡を失ったり
  • 4:08 - 4:11
    話の続きを始めたりするのです
  • 4:11 - 4:14
    (ウラジミール)
    最初から始めようか
  • 4:14 - 4:16
    (エストラゴン)それなら簡単だ
  • 4:16 - 4:19
    (ウラジミール)
    難しいのは最初なんだよ
  • 4:19 - 4:22
    (エストラゴン)
    何から始めてもいいだろう
  • 4:22 - 4:24
    (ウラジミール)ああ
    でも決めなきゃならない
  • 4:24 - 4:28
    ベケットは 日常生活と同様に
  • 4:28 - 4:31
    舞台上の世界も 必ずしも
    意味が通らないと教えてくれます
  • 4:31 - 4:35
    現実と幻想や
    見慣れたものと見慣れないものを
  • 4:35 - 4:37
    探ったっていいのです
  • 4:37 - 4:41
    よくできたお話は
    確かに魅力的ですが
  • 4:41 - 4:46
    素晴らしい演劇というものは
    観る者を考えさせ 待たせるものなのです
Title:
『ゴドーを待ちながら』を読むべき理由 ― イーサルト・ギレスピー
Speaker:
イーサルト・ギレスピー
Description:

エストラゴンとウラジミールの2人の男が、日暮れ時に1本の木の前で待ち合わせて、「ゴドー」という名前の人を待っています。そうして2人は長々と、いつゴドーが来るのか、なぜ自分たちはその人を待っているのか、果たしてこの木の前で場所は合っているのか、議論を始めるのです。この戯曲は、シンプルでありながら、心をざわつかせるような問いを提起します。登場人物は何をすべきなのだろうか?と。イーサルト・ギレスピーが、この悲喜劇を読むのに知っておくべきことをすべて教えてくれます。

講師:イーサルト・ギレスピー、監督:トマス・ピカルド=エスパヤット
*このビデオの教材:https://ed.ted.com/lessons/why-should-you-read-waiting-for-godot-iseult-gillespie

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TED-Ed
Duration:
05:03

Japanese subtitles

Revisions Compare revisions